食道がん治療センター

このページを印刷

食道とは

食道とは咽頭から胃までの約25cmの細長い筒状の臓器です。

気管や気管支、大動脈、心臓、肺など重要な臓器に囲まれていて、頸部、胸部(上部、中部、下部)、腹部の5つの部位に分けられます。

食道の壁は、内側から外側に向かって粘膜(粘膜上皮・粘膜固有層・粘膜筋板)、粘膜下層、固有筋層、外膜に分かれています。

消化や吸収は行わず、食べ物の運搬に関わっています。

01.png
※当院にて図解作成

食道がんの解説

食道の粘膜から発生する上皮性悪性腫瘍です。

食道がんの組織型は大きく分けて扁平上皮癌腺癌の2種類です。

深さにより早期がん(粘膜内まで)、表在がん(粘膜下層まで)、進行がん(固有筋層より深い)に分けられます。

食道がんは進行すると、周囲臓器(気管や気管支、大動脈、心臓、肺など)に直接浸潤したり、頸部・胸部・腹部のリンパ節に転移したり、肺・肝臓・脳・骨などに遠隔転移します。

食道がんの病期(ステージ)は、がんが食道壁のどの深さまで及んでいるかを示すT因子、リンパ節転移の程度を示すN因子、遠隔転移の有無を示すM因子の組み合わせにより決まります。

病期によって、治療方針は異なってきます(後述)。

また、食道がんの患者の約20%に胃がんや頭頸部がん(喉頭がん、咽頭がん)といった他部位のがんも重複すると言われています。

統計(罹患数・年齢・男女比など)

2018年に日本国内で食道がんと判明した人は25,920人であり、人口10万人あたり20.5人の割合(粗罹患率)でした。

そのうち、男性の食道がんの年間罹患数は21,353人(粗罹患率は34.7人/10万人)であり、女性の食道がんの年間罹患数は4,565人(粗罹患率は7.0人/10万人)と、罹患比は男性の方が5倍程度多いです。

食道がんの発症数は40歳代後半から増加し、60歳代後半でピークを迎えます。

一方、2018年の食道がん死亡者数は11,345人であり、全がん死亡者数の3.1%にあたります。

人口10万人あたりの死亡患者数(粗死亡率)は9.4人であり、男性は15.9人で、肺、胃、大腸、肝臓、膵臓、前立腺に次いで7番目に多い死亡理由となっています。

女性の死亡率は3.2人で、10番目以降です。

食道がんが発生する部位として、最多なのが胸部中部食道(約50%)です。

そして胸部下部食道(約25%)、胸部上部食道(約12%)、腹部食道(約6%)、頸部食道(約5%)と続きます。

食道癌の組織学的分類では約90%が扁平上皮癌であり、5%が腺癌と言われています。

食道がんの症状について(症状、初期症状、げっぷ)

食道がんの初期症状はないことがほとんどです。

がんの進行に伴い、摂食時の胸がしみる感じ、食べ物がつかえる感じ、げっぷ、体重減少、胸背部痛、声のかすれ、胸背部痛、ホルネル兆候(縮瞳、眼瞼下垂、眼球陥凹)などといった症状が出現します。

食道がんの発生要因・原因

扁平上皮癌 腺癌
生活習慣による発生要因
喫煙 喫煙
飲酒 逆流症状
フラッシャー (飲酒で体が赤くなること) 肥満
熱い食べ物・飲み物 欧米型の食生活
他の病気による発生要因
食道アカラシア 胃食道逆流症
腐食性食道炎 バレット食道
胸部への放射線治療の既往 胸部への放射線治療の既往
白板症 抗コリン薬の内服
ヒトパピローマウイルス感染 家族歴
N-ニトロアミン H.pylori非感染
食道ウェブ (プラマー・ビンソン症候群) 大腸腫瘍
掌蹠角化症

食道がんの予防方法

がん予防には禁煙、節度のある飲酒、バランスのよい食事、適切な運動、適正体重の維持、感染防止が効果的といわれています。

しかし、残念ながらこれらだけでは食道がんを100%防ぐことはできません。 早期発見・早期治療のためにも定期的に検査を行いましょう。

PAGE TOP