呼吸器センター内科

このページを印刷

肺がんの特徴

 咳や血痰、痛み、息苦しさなどの症状がきっかけでみつかる場合もあれば、検診や他の病気で通院中の検査でみつかることもあり、症状がないこともあります。また、転移巣による症状が出ることもあります。肺がんは組織型(顕微鏡による分類)や病期(ステージ)によって治療法が異なります。一般に非小細胞肺がん(腺がん、扁平上皮がん、大細胞がん)と小細胞肺がんでは治療法が異なりますが、近年ではより細かい分類により患者さんごとに治療を選択します。
 治療法については呼吸器センター内科・外科、放射線治療科、放射線診断科・病理診断科などの複数の診療科で相談して検討しますので、最初にどの科を受診されたとしても適切な治療法を提案します。また、肺がんの組織型や病期だけでなく、他の病気をお持ちの方や、仕事や家庭環境など、患者さんごとにおかれている状況も異なります。当院では多くの部署、診療科と連携し、それぞれの患者さんに寄り添った治療法を提案します。

検査

 迅速かつ正確な診断を心がけています。まずX線やCTといった画像検査を行います。また病期の決定にはMRIPET-CTが必要となります。肺がんの確定診断のためには生検による病理診断が必要です。気管支鏡による経気管支生検やCTガイド経皮針生検、病変の部位によっては超音波付きの気管支鏡による生検や、全身麻酔下に呼吸器センター外科による外科的生検を行うこともあります。組織型によっては、遺伝子検査やPD-L1というタンパクの発現をみるバイオマーカー検査を行います。

肺がんの治療

 肺がんは非小細胞肺がんと小細胞肺がんに大きく分けられ、それぞれ治療法が異なります。
 非小細胞肺がんは手術で取りきれる可能性がある場合は手術を選択します。手術で取りきれない場合には、可能であれば放射線治療と薬物療法を組み合わせた治療を行い(化学放射線療法)、臨床病期Ⅳ期や術後再発では薬物療法を選択します。また、手術前後や化学放射線療法後に薬物療法を行うこともあります。
 小細胞肺がんでは、臨床病期I-A期では手術を行うこともありますが、基本的には薬物療法が必要となります。病変のある範囲により「限局型」と「進展型」に分けられ、限局型では可能であれば化学放射線療法を選択し、進展型では薬物療法を選択します。
 肺がん患者さんにおいては、年齢や全身状態、合併症などにより治療法を慎重に検討します。場合によっては緩和治療のみを選択することもあります。

手術

 当院では、胸腔鏡手術による体に負担の少ない手術に積極的に取り組んでいます。当院の呼吸器センター外科のホームページに詳しく記載されていますので、ぜひご参照ください。

放射線治療

 放射線治療は、放射線をがん細胞に当てることによりがん細胞を攻撃する治療法です。肺がんに対する放射線治療として、治癒を目指す根治照射と症状緩和を目指す緩和照射があります。
 根治照射は、非小細胞肺がんの病期IIII期のうち手術できない場合や、小細胞肺がんの限局型などで行います。放射線治療単独で行うことや、薬物療法と組み合わせて化学放射線療法として行うことがあります。
 リンパ節転移がない病期I期の非小細胞肺がんには、体幹部定位放射線治療(SBRT)を行います。111時間の治療を、週4回、合計4回行います。この治療は治療効果が高く副作用が少ないため、体力に自信のない患者さんにも選ばれています。虎の門病院では、「CTリニアック」という治療機を使って体幹部定位放射線治療を行っています。この治療機はCTでがんを確認しながら治療できるので、CT検診でやっと見つかるとても小さい肺がんでも、正確に治療することができます。
 病期IIIII期の非小細胞肺がんの場合は、11回で約6週間、小細胞肺がんの場合は、12回で約3週間かかります。虎の門病院では、肺がんに対して周辺の臓器の線量を抑えつつがんに放射線を集中することができる強度変調放射線治療(IMRT)を行っています。
 緩和照射は、骨転移に伴う痛みや脳転移に伴う神経症状などの症状を改善し、生活の質を向上するために行います。がんの大きさや体調などを考慮して、1日~3週程度で行います。

 放射線治療を受ける前に、まずCTを撮影します。次に、がんの位置や形にあわせて、放射線の量とあてる範囲を決めます。これを治療計画と言います。副作用を減らすため、肺や食道、心臓などにあたる放射線をできるだけ減らし、かつがんに放射線がしっかりあたるように治療計画をします。その後、治療計画通りに治療できるか確認します。そのため、治療が始まるまで数日から1週間程度かかります。通常の放射線治療は115分程度で、治療中痛みなどはありません。
 肺がんの放射線治療でよくある副作用は食道や肺の炎症です。副作用は放射線治療が終わったら、徐々に良くなります。ただし、放射線療法が終わってしばらくしてから、肺臓炎などの副作用が出ることがあります。そのため、放射線治療科も呼吸器センター内科とともに経過観察を行います。

薬物療法

 肺がんの薬物療法は急速に進歩しており、日本肺癌学会の肺癌診療ガイドラインも毎年更新されています。薬物療法は、細胞障害性抗がん剤や分子標的治療薬、免疫チェックポイント阻害薬、またそれらの組み合わせの中から、患者さんごとにもっとも効果の期待できる治療法を選択します。

細胞障害性抗がん剤

 複数の薬剤を組み合わせて用いる場合と一剤のみを用いる場合があります。また、免疫チェックポイント阻害薬や血管新生阻害薬など、他の治療と細胞障害性抗がん剤を組み合わせて使用することもあります。

分子標的治療薬

 特定の遺伝子に異常が生じることによりがんが起こることがわかっており、特に肺がんではがんに関わる遺伝子異常が複数発見されています。分子標的治療薬は、遺伝子異常により機能が変化したタンパクをターゲットとした治療薬です。

免疫チェックポイント阻害薬

 がん細胞は、リンパ球などの免疫細胞による攻撃から逃れる仕組みを持っています。免疫チェックポイント阻害薬は、がん細胞が免疫から逃れるためのブレーキを解除して、免疫細胞にがん細胞を攻撃させる治療です。そのため、免疫反応による副作用(免疫関連有害事象、immune related adverse events: irAEs)がみられることがあります。皮疹や肺障害、ホルモン異常、糖尿病、腸炎やその他さまざまな症状が出ることがあります。

がんゲノム診療

 肺がんの組織型によっては診断後すぐにがん細胞の遺伝子異常の有無を調べますが、標準治療がない、標準治療が終了もしくは終了見込みなどの条件を満たす患者さんでは、がん細胞のさらに多くの遺伝子情報を調べ、その結果に基づく治療が行える場合があります。がんゲノム診療や個別化医療と呼ばれており、本邦でも行えるようになりました。現在のところ遺伝子検査の結果が治療に結びつく方は全体の患者さん一部ではありますが、少しでも効果が期待できる治療を模索する試みを行なっています。

チーム医療

 虎の門病院におけるがん診療は、多くの専門性の高い各診療科や部署が協力して行っています。診断、治療法の選択、手術・放射線・薬物による治療、緩和治療、社会的調整など、各段階で患者さんごとに必要なチーム医療を展開します。
 さらに、間質性肺炎などの基礎疾患やその他肺がん以外の病気とともに肺がん診療を受けていただいている方も多く、それぞれの疾患に対しても専門性の高い治療を行います。また肺がんの治療中にはさまざまな副作用がみられることがあります。肺がんの治療法が増えたことに伴い、副作用も多様化してきました。当院では副作用に対しても各診療科や部署で協力して対応し、総合病院ならではがん診療を行っています。

関連リンク

PAGE TOP