歯科

このページを印刷

 日本整形外科学会のHPによると骨粗鬆症とは、骨の量(骨量)が減って骨が弱くなり、骨折しやすくなる病気と紹介されています。日本には約1000万人以上の患者さんがいるといわれており、高齢化に伴ってその数は増加傾向にあります。骨粗鬆症の治療に用いるお薬は様々ありますが、そのなかでもビスフォスフォネート製剤 (BP製剤) とよばれるお薬を一定期間内服していると、歯科治療後にあごの骨が露出して腐ってしまう (通常はあごの骨は歯茎に覆われて口の中から確認することはできません) ことがあります。このことを顎骨壊死とよびます。
 顎骨壊死は主に悪性腫瘍の骨転移の治療の際に用いる抗RANKLモノクローナル抗体(デノスマブ)でも起きることがわかっています。以下に代表的な薬剤名を記載します。

骨粗鬆症または悪性腫瘍の骨転移に使用する主な薬剤
ビスフォスフォネート (BP製剤) ダイドロネル、ボナロン、フォサマック、ベネット、アクトネル、リカルボン、ボンビバ、リクラスト、アレンドロン、ボノテオ、リセドロン酸Na、テイロック、ゾメタ、アレディア、パミドロン酸など
デノスマブ ランマーク、プラリア
ロモソズマブ イベニティ
選択的エストロゲン受容体モジュレーター SERM(サーム)製剤 エビスタ、ビビアント
テリパラチド テリパラチドBS、フォルテオ、テリボン
アバロパラチド オスタバロ

上の表の色のついている部分の薬剤が顎骨壊死を起こすリスクがあるとされる薬剤です。
(ロモソズマブは比較的新しい薬ですが、ほかの薬と同様に顎骨壊死を起こすリスクがあるとされています。)

*顎骨壊死が発生する可能性のある歯科治療、口腔内状態として以下のものが挙げられます。

2.jpg

 歯科外来では顎骨壊死に関する最新のポジションペーパーに基づいて治療にあたっています。当院の整形外科や臨床腫瘍科に通院中の患者さんであればカルテを参照することで薬のチェックを行うことがスムーズにできますので安心して歯科を受診いただけます。
 また、他院に通院中の患者さんの場合でも薬剤名の詳細が不明な場合、診療情報提供書を作成することでかかりつけの先生と綿密にコミュニケーションをとりますのでご安心ください。また、かかりつけ医から以下のようなカードをもらった場合、必ず歯科の担当医に掲示するようお願いします。

3.jpg

MRONJ (薬剤関連顎骨壊死)とは

 ビスフォスフォネート製剤(BP製剤)や抗RANKLモノクローナル抗体(デノスマブ) などの骨修飾薬は骨を強くする作用があるため骨粗鬆症の予防、治療目的で、また、悪性腫瘍の骨転移,多発性骨髄腫における骨関連事象の治療目的に使用されています。
 2003年に初めてこれらの薬を使用した際に口腔内に顎骨壊死がおこることが報告され、口腔領域との関連が注目されています。

MRONJの代表例

通常は健康な歯茎でおおわれる骨が露出しています。




PAGE TOP