循環器センター内科

このページを印刷

メッセージ

循環器疾患全般にわたって診療を行っていますが、なかでも狭心症、心筋梗塞などの虚血性心疾患と心房細動、発作性上室性頻拍などの不整脈診療のカテーテル治療、心不全、高血圧などを主に診療しています。

虚血症心疾患、不整脈のカテーテル治療の実績を重ねており、治療成績も極めて良好で、今後も患者にとって最良の医療を提供するために日々、研鑽しています。
また、循環器センターでは、常時循環器医師による当直体制をとっており、救急患者の受付が24時間可能です。外来通院中の患者さんはもちろん、初診の患者さんの受付も可能です。

扱う疾患

虚血性心疾患

典型的な狭心症は、運動時や階段歩行などで胸部の痛みや圧迫感などの症状を呈しますが、高齢化に伴い軽度の息切れや無症状のまま冠動脈病変が進行していることも少なくありません。リスクの高い方は、運動負荷心電図や心臓シンチグラムなどの負担の少ない検査を行い、必要に応じて冠動脈造影検査を行っています。また、冠動脈造影CTでの診断も数多く行っており、虚血性心疾患と診断された方には、適切に薬物療法、カテーテル治療、バイパス手術等を行います。
一方、不安定狭心症(最近新たに出現した胸痛や安静時の胸痛など)や急性心筋梗塞は急激な胸痛や心窩部痛が出現し、生命の危険もあるため一刻を争う事態です。24時間体制で対応しており、緊急でカテーテル治療を行います。

INOCA(イノカ)

胸痛や息切れなどの狭心症の症状に悩まされているにも関わらず、冠動脈CTや冠動脈造影などの検査をしても冠動脈に狭窄が見つからず、診断がつかないことがあります。その場合、冠動脈に器質的有意狭窄を認めない心筋虚血(ischemia with non-obstructive coronary artery diseaseINOCA)の可能性があり、薬物療法が有効である可能性があります。
INOCAの2大成因として冠攣縮と冠微小循環障害が挙げられますが(1)、診断するためには冠動脈造影検査の際に薬物誘発試験やプレッシャーワイヤーを用いた冠微小血管機能の評価を考慮する必要があります。
当院では20236月より冠微小循環障害を診断できる検査機器(CoroFlowTM)を導入しており(2)、積極的にINOCAの診断を行っております。INOCAの診断を行うことで狭心症の症状に悩まれているにも関わらず診断のつかない患者さんのお力になることができればと考えております。

冠動脈リスクファクターのコントロール

高血圧、糖尿病、高コレステロール血症、肥満、喫煙などの薬物療法、生活指導などを行います。

心不全

1.心不全とは

心不全とは「心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気」と定義されています。高血圧や糖尿病、肥満、動脈硬化などは心臓の病気の大きなリスクです。やがて心筋梗塞、心筋症、弁膜症などいろいろな心臓の病気を引き起こして、心不全となります。心不全になると、心臓から十分な血液が送り出せなくなり、坂道や階段
で息切れがしたり、疲れやすくなります。また水分が体内に貯留しやすくなり、体重が増えたり、足がむくんだり、さらに悪化すると夜に横になって寝ていると息苦しくなります。

人口の高齢化や生活習慣病の増加、急性心筋梗塞などの急性冠症候群に対する急性期の治療が普及して、その治療成績があがったことによって、心不全患者数が増加しており「心不全パンデミック」と呼ばれる時代が到来しつつありますが、当院循環器センター内科では個々の患者さんに応じた、オーダーメイドの医療を提供しております。

2.心不全の治療について

心不全に対する治療法の基本としては薬物治療となります。経験豊富な専門の医師が患者さんの状態に応じて、外来もしくは入院で数種類の薬を調整します。

心不全の原因が明らかである場合はそれに対する治療を行います。心筋梗塞や狭心症などの虚血性心疾患が原因である場合はまずは心臓カテーテル治療を行っております(心臓・血管カテーテルセンター:「虚血性心疾患」)。尚、患者さんによって必要と判断されれば当院循環器センター外科にて冠動脈バイパス術も施行可能です。

不整脈が心不全の原因である場合はカテーテルアブレーション治療を行っており(心臓・血管カテーテルセンター:「不整脈」)、またペースメーカーや植込み型除細動器の挿入も行っております(心臓・血管カテーテルセンター:「ペースメーカー」)。

また弁膜症が原因である場合には開胸手術で弁置換術や弁形成術を行いますが、特に当院循環器センター外科では低侵襲心臓手術(MICS:ミックス)を特色としております(循環器センター外科)。その他大動脈弁狭窄症に対しては経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVI)も行っており、弁膜症に対しては様々な治療の選択肢から患者さんに最も適切な治療を提供することが可能です。

拡張型心筋症や肥大型心筋症をはじめとする心筋症についても診療実績があり、まずは心臓造影MRIや心筋生検、心筋シンチグラフィーなどの検査を行って診断をつけ、積極的に心筋症の治療にも取り組んでおります。特に近年はトランスサイレチン型心アミロイドーシスに対する治療薬としてタファミジス(ビンダケル®︎)が使用可能となっていますが、当施設はビンダケル処方施設に認定されており、ビンダケルを必要とする患者さんに対して処方することができます。

尚、重症心不全の患者さんにつきましては当院にてIABP(大動脈バルーンパンピング)やPCPS(経皮的心肺補助装置)などの機械的サポートを用いた急性期の治療が可能です。また心臓再同期療法(CRT)も治療の選択肢ですが、患者さんの状態に合わせて適切にご提案させていただいております(心臓・血管カテーテルセンター:「心臓再同期療法付き埋め込み型除細動器(CRT-D)・両心室ペースメーカー(CRT-P))。ただし植込型補助人工心臓や心臓移植の認定施設ではないため、その適応となる患者さんにつきましては認定施設と蜜に連携をとりつつ、適切なタイミングご紹介できるよう診療にあたっております。

その他、当院の特色としては抗がん剤による薬剤性心筋症の患者さんを専門的に診療する、腫瘍循環器外来を月曜午後に開設しており、他施設からの紹介も受け付けております。また当院は遠赤外線乾式サウナ治療室を有しており、心不全で入院された患者さんに対して和温療法が実施可能です。

上記に述べましたように心不全の治療については心臓自体の治療も大切ですが、日常の生活習慣についても修整していく必要があります。当院では心不全のために入院された患者さんを対象として「退院支援」を行う心不全多職種カンファレンスを定期的に開催しております。医師や病棟看護師、病棟薬剤師、理学療法士、管理栄養士、MSWによるチームで心不全のために入院されている患者さんの退院後の生活もサポートしており、在宅医療への移行や訪問看護の導入なども含め、地域の医療機関と連携して再入院の予防に努めております。

<心不全カンファレンスの様子>

不整脈

不整脈の中には、純粋に不規則な脈や、頻脈と呼ばれる異常に速い脈や、徐脈と呼ばれる異常に遅い脈も含まれます。不整脈とは、特に要因のないこともありますが、心臓の病気(虚血性心疾患や心筋症など)、遺伝性、加齢などにより、電気の発生や流れに異常が起こり、正常な脈が作られなくなることを意味します。その中には経過を見るものだけでいいものから、致死的なもので緊急で加療を要するものまで様々なものが含まれます。
詳細な病気や治療の内容を、心臓・血管カテーテルセンターの方に記載してありますので、ぜひご覧ください。

不整脈の中でも、最も多くの方々が経験する心房細動に関して、私が2017年8月に赴任してからの当院でのアブレーションの工夫や成績を含めて、お示しさせていただきたいと思います。



大動脈疾患

大動脈瘤、急性大動脈解離などありますが、適切に診断して治療を外科とも連携して行います。

肺塞栓症、下肢静脈血栓症

適切に診断して治療を行います。

下肢閉塞性動脈硬化症

画像診断を行い必要な症例には血管内治療や手術などの治療を積極的に行っています。

心臓弁膜症

診療体制

カテーテル検査風景

循環器疾患全体について診療を行っていますが、特に虚血性心疾患、心不全、不整脈、高血圧などが主な疾患です。診断面でもマルチスライスCTなどの新しい技術を駆使しています。外科の協力のもとに、バランスのとれた診療を行っていること、豊富な経験を基礎に最新の知見を取り入れた診療を行っていることが特色です。

特集

6-1.診療科目ページ_循環器内科.jpg   

PAGE TOP