アドバンスドナース

このページを印刷

精神看護専門看護師

リエゾンチームの専従看護師として活動しています。リエゾンチームでは、身体疾患で入院中の患者さんの不安や抑うつ、せん妄に対応しています。また、血液内科の同種移植を受ける患者さんに対して、移植前に全例メンタルヘルススクリーニングを行っています。当院は血液内科の移植件数が多く、長い治療期間の中で精神的サポートを必要とする方が多いためです。その他、精神的ケアに関する看護相談も行っています。患者さんにどんな言葉をかけたらいいかわからない、陰性感情を抱いてしまうなど、患者さんとのかかわりの中で生じる悩みにも注目し、看護師の力になれるよう日々活動しています。

林田 由美子

慢性疾患看護専門看護師

慢性疾患は長期にわたり、症状の管理、食事や運動などの療養を継続することが必要です。社会生活を営む患者さんが、病気と上手く付き合いながら、その人らしい生活を送ることができるように支援しています。
腎不全保存期相談外来では、慢性腎臓病の進行をできるだけ遅らせるための療養方法について一緒に考えたり、腎代替療法(血液透析、腹膜透析、腎移植)の選択を支援したりしています。患者さんの生活スタイルや人生設計を伺い、保存期を維持しながら療法方法の理解を深め、患者さんが自分に合った治療法を選択できることを目指しています。
慢性疾患をもつ患者さんの療養生活における苦悩に寄り添い、その人らしく生きていくための看護を目指して活動しています。

斎藤 美子

感染症看護専門看護師

患者さんやその家族だけでなく、職員を含めた病院に関わる全ての人々を感染症から守るため、医師、看護師、薬剤師、検査技師による感染対策チーム(ICT)の一員として活動しています。専門的知識を活かして、感染対策の実践・指導・相談を行っています。院内の活動だけでなく、地域の医療機関や施設とも連携して感染症の拡大を防止し、地域全体で感染対策の向上を図る役割も担っています。
感染症は、私たち感染管理担当者だけでは防ぐことはできません。病院に関わるすべての人が、予防策を実践することで防止することができます。私たちの役割は、すべての人が正しく感染対策を実践できるように体制を整え、地域を含めた感染症の発生を素早くキャッチし、速やかに対策を講じることができるように支援することです。院内をラウンドする際には、コミュニケーションを大切にし、自分から職員に積極的に声をかけ、いつでも気軽に相談してもらえるように活動しています。

丸山 俊一郎

大西 綾

栃尾 悟

急性・重症患者看護専門看護師

周手術期や生命の危機的状況にある患者さんに対し、早期回復を目指して迅速かつ適切な治療や看護を提供しています。また大切な人が突然生命の危機的状況になることは、ご家族にとっても大変辛い出来事です。そのため患者さんのご家族にも寄り添い、患者さん・ご家族・医療者間の架け橋となりながら、治療や看護における意志決定を支援しています。さらに集中治療の場に限らず、看護師からの看護相談や急変の予測・急変対応の能力向上に向けたスタッフ教育、フィジカルアセスメントの院内研修での講師など、組織横断的な活動を通して、院内全体の重症患者さんの看護の質の向上を目指して活動をしています。

西本 佳代

老人看護専門看護師

主に認知症ケアチームのメンバーとして、入院中の高齢患者さんのケアに関わっています。入院により高齢の患者さんは環境や生活が一変し、身体だけでなく精神的、社会的にもさまざまな影響を受けることになります。ご本人のこれまでの人生や、大切にしているものを尊重しながら、ご本人のもつ強みを活かして支援することが老人看護専門看護師としての役割です。
身体拘束の最小化や治療にあたっての意思決定支援など、倫理的な問題の解決に向けて、病棟や外来の看護師や他の職種とも協力しながら、患者さんがその人らしい生活を続けられるよう、活動しています。

市川 瑞穂子

中島 浩子

湯田 満希

川上 理英子

がん看護専門看護師

当院では5名のがん看護専門看護師が活動しています。がん患者さんは、診断時から身体的なつらさだけでなく、気持ちや社会的な面でも、様々な困難に直面することがあります。併存疾患を持つ患者さんや、高齢者、若年患者さんなど特有の課題も多く、多様な背景を持つ患者さんやご家族のニーズに応える必要があります。
がん治療は益々複雑かつ高度になり、患者さんが安全に安心して治療を受け、つらさを和らげ、その人らしく過ごせるようプライマリチームとともにケアを行ないます。また、患者さんの意思決定支援、多職種チームが機能するための調整、倫理的課題解決など、各々の担当部署や組織横断活動を通して役割を発揮しています。

入江 佳子

中島 佳子

岡林 透

藤原 登茂

災害看護専門看護師

災害時に入院中の患者さんや、被災された地域の人々の命を守るため、院内の災害対応力の向上を目指して活動しています。災害発生時には人的・物的資源が限られる中で医療を提供する事が求められるため、日頃からの備えや様々な災害を想定した訓練を行うことが重要になります。災害マニュアルの整備、災害訓練の企画・実施、職員の対する災害看護の教育などに取り組んでいます。また災害看護は超急性期から慢性期まで、対象となる方も子どもから高齢者など全ての人々であり、幅広い知識が求められます。ジェネラリストとしての看護実践力を培い、多職種連携や協働の体制を強化できるよう活動しています。

吉田 雅美

PAGE TOP