消化器外科(肝・胆・膵)

このページを印刷

メッセージ

当科の特徴

肝臓・胆道・膵臓の病気は、腹部臓器の中でも診断・治療の面で専門的要素の強い分野です。そのためこの領域の病気をお持ちの方やご心配な方は専門医への受診を強くお勧め致します。
当科では術前の画像診断や術前後の化学療法などを含めて、消化器内科肝臓内科臨床腫瘍科放射線科などと連携し、それぞれの患者さんに対して最も適切な診断と治療を提供できる体制を整えております。また、総合病院としての利点を生かし、循環器・呼吸器・糖尿病などの合併疾患のある方の手術も、それら専門の診療科と連携して最善の治療を提供しております。
1990年に腹腔鏡による胆摘術が始まりましたが、当科でも本術式を同年より採用し全国でも症例数が最も多い施設の1つです。この腹腔鏡を使う手術は胆嚢の良性疾患の標準術式となっており、最近はさらに傷が少なくなって整容性に優れています。胆摘から始まりましたが、肝臓、膵臓、脾臓などでも病気の状況を考慮したうえで、腹腔鏡を使用する術式を採用しております。

図1 腹腔鏡下肝切除術

図2 腹腔鏡下胆嚢摘出術(2ポート法)

図3 腹腔鏡下膵切除術

当科の基本方針

  • 肝胆膵領域の癌で手術が必要な方はできる限り早期に手術を行います。
  • 進行している癌でも外科的治療の効果が期待される方に対しては、安全性を第一に考えますが可能な限り切除の可能性を追求します。

臨床研究について

当科では現在、肝胆膵外科領域の疾患の治療法を向上させるため、東京大学大学院医学系研究科や、国立がん研究センターなどと共同で臨床研究を行っております。
詳細は当院治験センターのホームページ をご覧ください。

扱う疾患

肝臓・胆道・膵臓の癌(悪性疾患)

原発性肝癌

他の臓器の癌から転移してできた転移性肝癌と区別して、肝臓にできる癌を原発性肝癌と言います。その9割は肝細胞癌です。肝細胞癌はB型やC型の慢性肝炎や肝硬変から発生することがほとんどです。ほかには肝臓内の胆管から発生する肝内胆管癌も最近は増加しています。これら原発性肝癌の治療では、肝臓自体の状況が重要なため、肝臓内科・消化器内科と連携し診断や治療をすすめております。すなわち、肝臓の機能や癌の数や大きさ・部位などで、肝切除、ラジオ波治療、肝動脈塞栓療法(TACE)などから適切な治療法を選択しています。肝細胞癌は残った肝臓内に再発しやすいため経過観察が重要です。この再発した肝細胞癌に対しても切除が適切と考えられる場合は切除治療をすることがあります。癌の部位によりますが腹腔鏡下の肝切除をすることもあります。

転移性肝癌

図1 腹腔鏡下肝切除術
図1 腹腔鏡下肝切除術

肝臓以外の臓器にできた癌が血液に乗って肝臓に転移した癌を転移性肝癌と言います。消化器の癌の中では、大腸癌や直腸癌からの転移性肝癌がその代表です。これらの転移性肝癌は癌を切除することが最も効果が期待されます。この大腸・直腸癌の肝転移については、下部消化管外科、臨床腫瘍科と連携し、化学療法と組み合わせて積極的に切除治療を行っています。他の臓器からの転移性肝癌についても切除することで治療効果が期待される場合には積極的に切除をしています。癌の部位によりますが腹腔鏡下の肝切除をすることもあります。
(図1 腹腔鏡下肝切除術)

胆道癌(胆管癌・胆嚢癌・十二指腸乳頭部癌)

肝臓で作られた胆汁が十二指腸にでるまでの経路を胆道といいます。その胆道にできる癌が胆道癌で、できる部位により胆管癌・胆嚢癌・十二指腸乳頭部癌などがあります。胆汁の流れが癌でせき止められると、目の白い部分が黄色くなる“黄疸”という症状がでることがあります。癌のできる部位により、肝臓や膵臓とも関係するため手術法も多岐にわたり、進行度によっても変わってきます。消化器内科と連携し詳細な診断のもとに適切な切除をしています。

膵臓癌

膵臓癌は治すのが困難な癌の代表です。その理由は早期発見が難しく、癌そのものの悪性度が高いことが原因です。また膵臓癌は最近増加しています。この膵臓癌に対しても切除可能な方には積極的な切除を行い術後の補助化学療法を追加することを標準治療にしています。膵頭部癌には膵頭十二指腸切除、膵体尾部癌には膵体尾脾切除が必要となります。

また、膵臓内の糖尿病に関係するインスリンなどのホルモンを産生する細胞から発生する神経内分泌腫瘍(NET)も最近増加しており、この神経内分泌腫瘍も手術治療を積極的にすすめております。適切な診断や治療としては消化器内科や臨床腫瘍科と密接な連携のうえ治療をしています。

肝臓・胆道・膵臓の良性疾患(癌以外の疾患)

胆石症、胆嚢ポリープなど

胆石症は成人の約3%にみられる病気です。食後の上腹部痛や右季肋部痛、発熱を伴う場合には積極的に手術をお勧めします。無症状で癌の合併も疑われない場合には定期的な経過観察をお勧めします。ただし、胆嚢に石が充満していたり、胆嚢の壁が厚く胆嚢癌と区別がつきにくい場合には手術をお勧めしています。

胆嚢ポリープは腹部超音波検査(エコー検査)でしばしば発見されます。これらは癌ではなくコレステロールポリープのことがほとんどです。1年に1~2度の腹部超音波検査で経過をみていくことが必要です。しかし、経過をみて大きくなるものや、その大きさが10mmを超えるもの、その形状で癌の合併を疑う場合には手術治療が必要です。

図2 腹腔鏡下胆嚢摘出術(2ポート法)
図2 腹腔鏡下胆嚢摘出術(2ポート法)

これらの胆嚢の病気で癌の合併がないと考えるものには、術後の痛みが少なく、創も小さく、入院期間も短い腹腔鏡下胆嚢摘出術を行います。(図2 腹腔鏡下胆嚢摘出術(2ポート法))

また、胆汁の通り道である胆道が生まれたときから拡張していたり、胆道と膵管の合流の異常があったりする膵・胆道合流異常症という病気があります。この膵・胆道合流異常症には癌が発生することが多いため発癌予防を考えた適切な外科的な治療が必要です。

膵臓の良性腫瘍

図3 腹腔鏡下膵切除術
図3 腹腔鏡下膵切除術

腹部超音波検査(エコー検査)やCT・MRI検査の普及で膵臓内の膵管の一部拡張する膵管内嚢胞性腫瘍(IPMN)という病気や、小さな病変も発見されるようになりました。その中から癌ができることもあるため、これらの病気では経過観察が重要です。そのサイズや性質によっては切除が適切と考えられるものがあります。これらの病変に対しては、消化器内科と連携し適切な診断と治療を心がけています。病変の部位や形態によりますが、膵臓を部分的に切除する縮小手術や腹腔鏡下の膵切除を施行いたします。(図3 腹腔鏡下膵切除術)

肝良性腫瘍:肝嚢胞、肝血管腫など

肝嚢胞や肝血管腫は癌を合併している疑いがなく、無症状であれば経過観察で問題ありません。しかし、肝嚢胞や肝血管腫が巨大で食事が摂りづらかったり圧迫感などの症状があったりする場合は切除を行います。腹腔鏡による手術をすることもあります。

脾臓の疾患

脾臓は左の上腹部にある100g程度の臓器で、古くなった血球成分をこわしたり、体の免疫能に関係している臓器です。特発性血小板減少性紫斑病(ITP)などの血液疾患や脾臓が腫大して血液の血球成分が低くなる脾機能亢進症には脾摘をお勧めします。そのほとんどの例で、傷が小さい腹腔鏡下の脾臓摘出術で施行しております。

診療体制

2名の指導医(進藤(肝臓外科担当部長)・橋本(胆膵外科担当特任部長))、ならびに肝胆膵外科高度技能専門医資格を持った2名のスタッフ(松村・大久保)がそれぞれの専門性を生かし、主治医として手術・入院診療に当たります。入院診療は上部消化管外科と共同で、医員・フェロー(診療歴6年目以上)、シニアレジデント(後期研修医)、ジュニアレジデント(初期研修医)から構成される4チームが担当します。

外来診療は、橋本雅司・進藤潤一・大久保悟志・松村優の4名のスタッフの他、渡邊五朗 前副院長、松田正道 前医長が非常勤として外来診療に携わります。

特集

   13-2.トピックス_消化器外科(肝・胆・膵).jpg

PAGE TOP