リハビリテーション部

このページを印刷

メッセージ

患者さん・御家族のお気持ちやご希望を尊重しつつ、リラックスした雰囲気で効果的にリハビリテーションを進められるように努めています。障害のこと、訓練のことなど、どうぞ気軽に御相談下さい。一日も早く、家庭に、社会に、復帰できますよう願っています。

扱う疾患

リハビリテーション部は、理学療法(PT)・作業療法(OT)・言語聴覚療法(ST)の3科で構成されています。3科とも、疾患によって失われた身体的な機能の回復を図り、家庭復帰・社会復帰などをめざすとともに、生活の質の向上に貢献するため、各種の評価・訓練を実施しています。

  • PT科では、主に四肢の機能回復、歩行訓練を行います。
  • OT科では、主に上肢から手指の機能訓練や実生活に必要な動作の訓練などを行います。
  • ST科では、コミュニケーション障害(失語症、構音障害など)、高次脳機能障害、摂食嚥下障害のリハビリテーションを行います。

施設基準 疾患別リハビリテーション科

  • 脳血管疾患別リハビリテーション科(Ⅰ)
  • 運動器リハビリテーション科(Ⅰ)
  • 呼吸器リハビリテーション科(Ⅰ)
  • 心大血管疾患リハビリテーション科(Ⅰ)
  • 廃用症候群リハビリテーション科(Ⅰ)

分院に回復期リハビリテーション病棟を開設しています。

特色

当院のすべての診療科の患者さんが対象になります。リハビリテーション部では、担当医の指示のもとに、病状に合わせた訓練を行います。(リハビリテーションを受けるには、まず、医師の診察が必要です。)

PT科は、脳・脊髄・末梢神経・筋肉・骨関節の病気のために運動機能障害のある患者さんのほか、呼吸機能に障害のある患者さんの機能回復訓練を行っています。

急性期のリハビリテーション

手術後早期や脳卒中発症直後などでは、早期からベッドサイド訓練(可動域訓練、筋力維持強化訓練)を始め、寝たきり・寝かせきりを防ぎます。病状に合わせて、訓練室での早期訓練へとステップアップしていきます。具体的には、起き上がり、座位、立ち上がり等の日常生活動作訓練、さらに日常生活動作のレベルを上げることが可能となった患者さんには、歩行訓練、階段昇降訓練、屋外歩行訓練など、社会生活への復帰を目指した訓練を行います。

呼吸器疾患、特に慢性肺疾患

呼吸器疾患、特に慢性肺疾患

心大血管リハビリテーション

急性期心筋梗塞等の心臓疾患や心臓手術後の患者さんを対象として、早期離床、回復に向け、医師の指示のもと、看護師とも連携を取りながら、一人一人に適した訓練メニューを作成します。そして術後早期よりCCUにて運動療法を行い、社会生活への復帰を目指します。

その他

造血幹細胞移植に関連したリハビリテーションや、種々の疾患における廃用症候群の進展予防も行っています。また、退院後家庭で行うリハビリの指導を行うとともに、必要に応じ、家屋改造のアドバイスなどもおこなっています。

OT科は、疾病や外傷によって身体や精神に障害を生じた患者さんに対して、その方に応じて生活しやすいよう、家庭や社会への復帰を目指して治療、訓練、指導、および援助をいたします。

  • 低下した身体機能を回復・維持するための関節運動、筋力強化訓練:上肢の実用性向上、手指の細かな動きの訓練のほか、適応に応じて上肢装具・自助具の製作を行います。
  • 食事・更衣・身だしなみ・トイレ・入浴などの日常生活動作、掃除・洗濯・調理などの家事動作、および復職を目指した職業前の訓練を行います。
  • 高次脳機能障害によって困難になった生活に必要な能力(時間や物事の認識や記憶、遂行力など)の訓練やそのための作業活動を行います。
  • 疾病や老化による知的活動の低下や意欲低下に対する心理的維持及び改善を目指した訓練:生きがいや役割を見出し、生活環境に適した生活の再建を目指した訓練や作業活動を行います。
  • 精神面では、精神的・社会的・身体的機能を高めて、主体的な社会生活を遂行する能力を養うための訓練や作業活動を行います。

ST科では、以下のような障害について、個人訓練を行っています

失語症

考えていることや思っていることを言葉にしたり(話す・書く)、言葉の意味を理解したり(聴く・読む)することが困難となる障害。

運動障害性構音障害

言葉を話すときに使う口唇や舌などの運動障害(マヒなど)により、話すことが困難となる障害。声や発音、抑揚などに問題が生じる。

その他の高次脳機能障害から生じるコミュニケーション障害

注意、記憶、認知などの障害により円滑なコミュニケーションをとることが難しくなる障害。

嚥下障害

何らかの原因により、水や食べ物がうまく飲み込めなくなったり、飲み込んでもむせてしまう障害。

  • 評価(インタビュー、観察、検査)をおこない、その結果に基づいて、症状にあった教材(カード、プリント、テープなど)を用意して訓練を段階的に進め、機能の改善を図ります。
  • コミュニケーション補助機器や復職を念頭においた訓練など、より実践的な援助もおこなっています。
  • 訓練と並行して、家族面談(患者さんとのコミュニケーションの取り方や接し方のアドバイスなど)や地域リハビリテーションへの橋渡しもおこなっています。
PAGE TOP