薬剤部

このページを印刷

メッセージ

薬剤部では、医薬品の供給と調剤、薬学的患者ケアを実践するとともに、院内の各種チーム医療に参加して、高次医療を医薬品に関連する業務全ての面で支えています。
供給に関しては、購入計画・在庫管理・品質管理と院内・部内の各部署への医薬品供給を通じて、診断や治療に必要な良質の薬を安定して確保する役割を担っています。
調剤に関しては、医師の処方せんに基づき、入院・外来患者さんの内服・外用・注射薬を調剤し、医療スタッフはもとより患者さん自身に薬の適正使用に必要な情報を提供し、服薬支援を行っています。
薬学的患者ケア(ファーマシューティカル・ケア)に関しては、入院された患者さんの持参薬の確認と処方設計、薬物使用歴、副作用歴、アレルギー歴等を考慮し、薬物血中濃度解析をはじめとした治療モニタリングと処方提案を通じて、医師と協働し有効で安全な薬物療法を支えて、患者さんの健康とQOL(生活の質)の向上につながる臨床薬剤業務を行っています。
薬剤部の組織は部長、副部長、科長、チーフを中心に、薬剤師、薬剤助手が配置され各科に勤務しています。入院・外来の患者さんへ最善の薬物療法を提供できるよう、診療部、看護部や事務部と連携して薬剤業務を行っています。

特色

調剤科、製剤科、補給科、医薬情報科、病棟薬剤科の5部門が独立して専門性の高い薬剤業務を担うとともに、相互支援体制が組まれ業務の効率化とともにスキルアップ可能な勤務体制が組まれています。
高次の急性期医療を担う各診療科と協働する中で、薬剤師の製剤技術を生かして造血幹細胞移植領域の院内特殊製剤の製剤を行い、治療成績の向上に貢献できるよう取り組んでいます。(※ 院内特殊製剤は研究委員会の承認を得て、インフォームド・コンセント取得の下使用されます。)
一方、全国に先駆けて全ての病棟に病棟薬剤師を配置し、薬学的患者ケア・処方設計の充実と教育・指導体制を構築するため病棟薬剤科を設置しています。がん化学療法、感染制御、NSTなどのチーム医療への貢献はもとより、全ての診療科の医師と協働して薬物療法の有効性と安全性の向上に取り組んでいます。
こうした専門性を維持・向上する中で、多くのスタッフが専門・認定薬剤師を取得するとともに、各種認定薬剤師制度の研修施設としても認定されています。

病棟薬剤科(入院患者向け薬剤業務)

各病棟に専任の病棟薬剤師を配置して、入院患者さんへの薬の説明、相談対応、副作用回避のための処方確認と薬物血中濃度の管理をはじめとした治療支援業務を行っています。
具体例として、全ての入院患者さんの持参薬の確認を実施し、入院して行われる医療に影響が無いか点検しています。また、治療に伴い安全管理が重要な注射抗がん剤を使用する際には、十分納得して治療に臨んでいただけるように事前に薬剤師が患者さんと面談して薬物治療スケジュールや副作用と副作用軽減・回避のための対策等の説明を行っています。このほか個々の患者さんの血中薬物濃度の解析結果にもとづき、最適の薬物投与量・投与速度の設計などを通し、最適な薬物療法を提供できるよう処方支援を行っています。

手術室業務

手術室には専属の薬剤師が常駐し、麻薬・筋弛緩薬を始めとした手術用医薬品の適正管理や手術ごとの薬剤のセットなどを行っています。手術室では緊急性の高い医薬品や使用頻度が少ない医薬品も使用します。在庫管理や有効期限などの品質管理に加え、手術予定を把握するとともに、医師・看護師と密接な連携を図り、厳格な在庫管理を行なっています。また、手術室薬剤師は手術後の疼痛コントロールに使用する鎮痛薬の無菌調製を行っています。

製剤科(製剤業務・注射無菌調製業務・試験業務)

製剤科では、各科外来・病棟・手術室において使用する消毒薬や、治療上不可欠であるが市販品のない治療薬について、製剤を行っています。院内特殊製剤はクラス分類を行い、指針に従い院内の研究委員会の承認を得て製剤を行っています。クリーンルームやクリーンベンチ、製剤用機器や滅菌装置の設備を備えており、高度な製剤技術にもとづき院内特殊製剤を行っています。
また、全病棟の入院患者さんを対象に、中心静脈からの栄養輸液(高カロリー輸液)の無菌調製を行っています。さらに、安全ながん化学療法の実施のために、入院・外来すべての注射抗がん剤の無菌調製を行っています。注射抗がん剤は細胞毒性が強いため安全キャビネットや閉鎖式器具を使用することで医療従事者への汚染・曝露を最小限にしています。

調剤科(院内・外の内服・外服薬の調剤と服薬支援業務)

調剤科では、主に入院している患者さんの内服・外用薬の調剤、及び外来患者さんの治験薬、インターフェロン製剤など特殊薬の調剤と薬の相談にお答えしています。

患者さんに処方されたお薬の投与量・投与間隔や飲み合わせに問題がないか、副作用が生じていないか確認して、医師とともに有効で安全な薬物療法を支えています。

また、院外の保険薬局や患者さんからの問合せについては、医師との連携をはかりながら、お答えしています。

補給科(医薬品管理業務・注射計数調剤業務)

病院内で使用される医薬品の購入、在庫管理及び有効期限などの品質管理を行い、良質な医薬品を安定供給する役割を担っています。
医薬品の購入や供給、在庫管理などの業務は全てコンピュータシステムによって管理されており、院内の各部署からの請求に対して、円滑かつ迅速に対応できるようになっています。
また、注射処方せんにより、入院患者さんの注射薬の個人セットを行っています。注射抗がん剤に関しては、施用歴に基づくレジメンチェックと処方内容、調剤結果のダブルチェックをするなどして、特に厳しく安全管理を実施しています。毒薬・麻薬や血漿分画製剤も厳格な管理が必要で、患者毎・処方毎に使用量・使用日などのチェックを実施しています。

医薬情報科(医薬品情報の調査・管理・提供)

医薬情報科では医薬品を有効かつ安全に使用して頂くため、医薬品に関する情報の収集、整理を行い、診療関係各部署からの問い合わせにお答えするとともに、院内向けの医薬品情報誌を作成し、各部署に医薬品情報の提供を行っています。また、薬事委員会における採用薬審査に関する資料を作成し、薬事委員会事務局としての機能も果たしております。さらに、治験審査委員会における治験薬の薬物評価、安全性情報の評価も行っています。

妊娠と薬外来

医薬情報科では、産婦人科と共同で1988年に「妊娠と薬外来」を開設し、妊娠と気付かずに薬剤を服用した場合や、慢性疾患のために妊娠中も継続して薬剤を服用する必要のある方など、妊娠中の薬剤の胎児への影響を心配する女性やカップルに、薬剤が胎児に及ぼす影響の有無に関する根拠情報を提供してカウンセリングを行っています。
これまでの累積相談者数は2023年12月末現在12,600例を超えています。
国内・海外を問わず、妊娠中に使用した薬剤が胎児へ及ぼす影響に関する情報は極めて少ない現状があります。薬剤部と産婦人科では、この問題を解決するための取り組みの一つとして、ご賛同いただけた相談者の方から出産結果を教えていただき、情報として集積し「妊娠中に使用した薬」と「赤ちゃんの健康」に関する関連を、薬を使用したグループの傾向として調査・解析する研究を行っています。研究の結果は、今後の相談妊婦さんの不安解消と次世代の健康のために活用するとともに、学問的な成果は論文などの形で社会に還元します。なお、この研究は、薬と胎児の関連に関する傾向解析で、個人の情報を含まれない形で行うため、お一人おひとりプライバシーは保護されています。
2022年5月より国立成育医療研究センター「妊娠と薬情報センター」の拠点病院となりました。引き続き最新の根拠データをもとに情報提供し、ご相談に対応していきます。
外来の詳細については産婦人科(妊娠と薬)を参照して下さい。



専門・認定薬剤師

  • 日本医療薬学会 指導薬剤師・認定薬剤師・がん指導薬剤師に準ずる者・がん専門薬剤師
  • 日本病院薬剤師会 がん専門薬剤師・がん薬物療法認定薬剤師・感染制御専門薬剤師・感染制御認定薬剤師・妊婦・授乳婦専門薬剤師
  • 日本化学療法学会 抗菌化学療法認定薬剤師
  • 日本医薬品情報学会 医薬品情報専門薬剤師
  • 日本静脈経腸栄養学会 栄養サポートチーム専門療法士認定
  • 日本糖尿病療養指導士認定機構 日本糖尿病療養指導士認定

研修施設

  • 日本医療薬学会 認定薬剤師制度による研修施設・がん専門薬剤師制度によるがん専門薬剤師研修施設・薬物療法専門薬剤師研修施設
  • 日本病院薬剤師会 がん薬物療法認定薬剤師研修事業における研修施設・妊婦・授乳婦薬物療法認定薬剤師養成のための研修施設
  • 日本医療薬学会 薬物療法専門薬剤師研修施設認定施設

がん化学療法レジメン情報

当院で実施するレジメンは、レジメン検討委員会で審議し承認後に電子カルテに登録しています。レジメン検討委員会では各診療科部長から申請されたレジメンを有効性、安全性を中心に科学的妥当性を審議しています。

本ホームページでは、がん医療にかかわる医療従事者の方々に当院に登録している主なレジメンをご紹介いたします。実際の患者治療では患者さんの状態により投与量を減量したり、休薬期間を延長することがあります。

レジメン情報

レジメンに関する照会や患者の状況に関する相談

<平日:8:30~17:15> FAX:03-3505-1764(薬剤部)

製薬企業の方へ

院内活動規定等のご案内

日頃より、医薬品適正使用のための情報提供にご協力いただきありがとうございます。

製薬企業の社会的使命と企業倫理に基づいた適正な医薬情報活動をお願いするとともに、当院の院内活動規定をご理解の上で、遵守していただくようお願いします。

院内活動規定等について.pdf

MR登録申請.xlsx

PAGE TOP