病理部
このページを印刷
このページを印刷
病理検査というのは、人の体を作り上げている細胞や組織の変化を顕微鏡で見て病気の診断を決める重要な検査です。がんをはじめ多くの病気は病理検査によってはじめて診断が確定し、患者さんは正しい治療を受けることができるのです。
病理検査のなかで細胞だけを検査の対象にするのが細胞診検査です。細胞診検査は痰や尿のなかの細胞を調べたり、婦人科のがん検診などで頻繁に行われます。これに対して、組織検査は細胞がたくさん集まってできた特定の構造(組織といいます)の変化を調べます。
病理検査をするためにはからだの一部を採取してくることが必要になります。これが生検と呼ばれる検査です。もちろん、手術して体から切除された組織も病理組織検査が行われます。
最近では通常の顕微鏡検査に加えて、免疫検査、電子顕微鏡検査、遺伝子検査なども必要に応じて加え、診断をより確かなものにしています。遺伝子検査は特殊な腫瘍の診断のために用いられていますが、検査内容の説明と検査を受けられる方の同意を定められた書面によって確認しています。
生検、手術組織の病理組織検査、細胞診断検査、遺伝子、免疫検査、電子顕微鏡検査、ならびに病理解剖。
これまで病理学は基礎医学の一つの分野として、大学の研究室、実験室の中で学問として扱われてきました。しかし、虎の門病院では、臨床に役立つ臨床医学としての病理学を実践しています。直接患者さんと接触する機会はほとんどありませんが、専門の医師によって癌をはじめ多くの疾患の確定診断が行われています。
不幸にして治療の甲斐無く亡くなられた方の病理解剖も病理の重要な業務のひとつです。これは死因をはじめ経過中不明であった点を明らかにし、正しい治療が行われたかどうかを専門の病理医が検証するものです。疾病とは多くの場合どこか体の1ケ所だけが侵されるものではなく、体のある部分に起きた病変が多かれ少なかれ全身にさまざまな影響をおよぼすものです。病理解剖で全身を詳しく調べることによって疾病の全体像をとらえることができ、病気の広がりや、これに対する治療の効果が明らかになります。病理解剖の結果から臨床医は多くのことを学び、将来の診断・治療の向上に生かされます。
日本において、病理検査は一般にはまだなじみのない分野ですが、患者さんに高度な医療を提供する場合、今や必要不可欠な存在です。病院における病理部門の充足は医療の質の高さを測る重要な指標と考えられます。虎の門病院では、いち早く病理部に多くの専門医を配置し、医療の質的向上を目指してきました。
虎の門病院では、将来病理専門医、細胞診専門医を志す医師に対して研修プログラムを提供しており、これまで多くの病理専門医を育てた実績があります。研修中の身分としては病理専攻医となるコースと後期研修医(専修医)となるコースがあります。専攻医は欠員が生じれば随時募集となります。専修医は病院全体で毎年秋に募集、採用試験を行っています。詳しい情報は直接病理部までお問い合わせください。
研修、病院見学などについて詳しいことを知りたい場合は下記までお知らせください。
病理部長 髙澤 豊