臨床感染症部

このページを印刷

メッセージ

感染症の起炎菌を見出すために、各種検体について染色・顕微鏡検査、細菌培養・同定検査を行っています。一般細菌、結核菌などの抗酸菌、真菌などが主な対象です。分離された菌について薬剤感受性検査も行っています。抗原検査や、遺伝子検査も行われ、感染症の迅速診断や培養の難しい微生物の診断に役立ちます。また院内感染対策のための環境調査や保菌調査、医療用試薬の無菌検査なども行っています。

扱う疾患

細菌感染症の診断には、喀痰、尿、膿、血液などの検体から原因となる菌を検出することが重要です。検体をスライドガラスに塗抹し、染色して顕微鏡で観察します。菌の形態や染色性から菌種を推定することができ、感染症の起炎菌を迅速に推定するのに役立ちます。菌の種類を決定するには、検体を培地に接種し菌を増殖させてから、生化学的特徴などを組み合わせて解析します。真菌も同様に、塗抹・培養・同定検査を行います。培養・同定検査には細菌を増殖させる時間が必要ですので、菌種により2~7日程度かかります。検出された細菌については薬剤の効果をみるために薬剤感受性検査を行います。複数の抗菌薬について菌の発育を抑制できる薬剤濃度を調べます。治療上や院内感染で問題になる薬剤耐性菌はこの感受性検査で発見されます。
結核菌などの抗酸菌検査も行われます。一般細菌同様に塗抹・培養・同定検査を行いますが、一般細菌に比べ発育速度が遅いので、診断上、塗抹検査の重要性が高くなります。当院には結核病棟がありますので、多くの検体が提出されます。抗酸菌が検出された場合は、結核菌かどうか、遺伝子検査を用いて迅速に判定します。
最近は、結核菌以外にも、感染症の迅速診断のために種々の抗原検査や遺伝子検査が取り入れられています。培養の難しいウイルス感染症にも有用で、鼻咽頭分泌物で行うインフルエンザ抗原検査はもっともポピュラーなものです。
その他、院内感染対策のための業務も行っています。院内で生じた感染症の感染経路や広がりを調査するための保菌調査や環境調査、院内の分離菌の動向把握、薬剤耐性菌の分離状況の把握、パルスフィールドゲル電気泳動法を用いた細菌の分子疫学的解析などです。

PAGE TOP