リハビリテーション部
このページを印刷
このページを印刷
患者さん・御家族のお気持ちやご希望を尊重しつつ、リラックスした雰囲気で効果的にリハビリテーションを進められるように努めています。障害のこと、訓練のことなど、どうぞ気軽に御相談下さい。一日も早く、家庭に、社会に、復帰できますよう願っています。
リハビリテーション部は、理学療法(PT)・作業療法(OT)・言語聴覚療法(ST)の3科で構成されています。3科とも、疾患によって失われた身体的な機能の回復を図り、家庭復帰・社会復帰などをめざすとともに、生活の質の向上に貢献するため、各種の評価・訓練を実施しています。
分院に回復期リハビリテーション病棟を開設しています。
当院のすべての診療科の患者さんが対象になります。リハビリテーション部では、担当医の指示のもとに、病状に合わせた訓練を行います。(リハビリテーションを受けるには、まず、医師の診察が必要です。)
PT科は、脳・脊髄・末梢神経・筋肉・骨関節の病気のために運動機能障害のある患者さんのほか、呼吸機能に障害のある患者さんの機能回復訓練を行っています。
手術後早期や脳卒中発症直後などでは、早期からベッドサイド訓練(可動域訓練、筋力維持強化訓練)を始め、寝たきり・寝かせきりを防ぎます。病状に合わせて、訓練室での早期訓練へとステップアップしていきます。具体的には、起き上がり、座位、立ち上がり等の日常生活動作訓練、さらに日常生活動作のレベルを上げることが可能となった患者さんには、歩行訓練、階段昇降訓練、屋外歩行訓練など、社会生活への復帰を目指した訓練を行います。
呼吸器疾患、特に慢性肺疾患
急性期心筋梗塞等の心臓疾患や心臓手術後の患者さんを対象として、早期離床、回復に向け、医師の指示のもと、看護師とも連携を取りながら、一人一人に適した訓練メニューを作成します。そして術後早期よりCCUにて運動療法を行い、社会生活への復帰を目指します。
造血幹細胞移植に関連したリハビリテーションや、種々の疾患における廃用症候群の進展予防も行っています。また、退院後家庭で行うリハビリの指導を行うとともに、必要に応じ、家屋改造のアドバイスなどもおこなっています。
OT科は、疾病や外傷によって身体や精神に障害を生じた患者さんに対して、その方に応じて生活しやすいよう、家庭や社会への復帰を目指して治療、訓練、指導、および援助をいたします。
ST科では、以下のような障害について、個人訓練を行っています
考えていることや思っていることを言葉にしたり(話す・書く)、言葉の意味を理解したり(聴く・読む)することが困難となる障害。
言葉を話すときに使う口唇や舌などの運動障害(マヒなど)により、話すことが困難となる障害。声や発音、抑揚などに問題が生じる。
注意、記憶、認知などの障害により円滑なコミュニケーションをとることが難しくなる障害。
何らかの原因により、水や食べ物がうまく飲み込めなくなったり、飲み込んでもむせてしまう障害。