看護部概要

このページを印刷

メッセージ

「倫理観を備えた自律した看護師」を目指して

副院長・看護部長として、看護部は主体性をもって時代のニーズに適応していく組織であり、生き生きと躍動感のある部門でありたいと考えています。積極的に仕事に取組み、新しいことに挑戦する「発信する看護部」を目指しています。

人口動態が超高齢多死社会へ向かい、疾病構造が変わり、社会生活や個人としての多様性が拡がり続ける時代において、医療・看護の重要性は益々高まり、そのあり方もまた変化し続けています。そのような社会で、医療者として、看護師としてどのような役割を果たしていくかを、自ら考え判断し行動していける人材を育成していきたいと考えています。

看護師は病院のあらゆる部門、すべての職種と直接的協働、連携をしている唯一の存在だと思います。何故なら看護師は、患者を生活者として捉え、その方らしく生きることを支援する役割があるからです。その方の問題に応じて、病院内の各専門家が専門的な介入をすることに対して、必要な介助や支援、調整などを継続的に行っているのです。患者を健康問題という側面だけではなく、社会生活を営む固有の存在として深く理解することができてこそ、この役割が果たせると考えています。しかし、多くの患者に対応していく中で、多様な個性を認め、その方らしさを大切にするということは、時に大変な困難を伴うこともあります。迷いや混乱の中、医療者として看護師として何をすべきかを判断する際の拠り所は、人を尊重し、その方にとっての最善を考える倫理観だと思います。

そのためには、看護師としてのアイデンティティーを確立し、患者中心の看護が実践できる看護師の育成が必要です。当院では、卒後教育の重要性にいち早く注目し独立した看護教育部を45年以上運営してきた歴史があります。ひとりひとりの看護師が自ら学び続けるために、組織として支援する重要性を真に理解しているという自負も持っています。看護教育部が企画、運営しているプログラムは、座学の学習だけにとどまらず、今目の前にいる患者のケアに成果を発揮できる構成になっています。大事にしたいのは、単に学習するだけでなく、得た知識、技術を実践の場に適用させ、患者の抱える問題を少しでも解決に向けることで、患者に対して結果を出すことだと考えています。そのためには、真摯に患者と向き合い、看護師として何をすべきかを自ら考え行動できる自律性をもった人材を育成していきたいと考えています。

看護という仕事は、患者の人生に深く関わり、人間の身体的、精神的弱さや脆さに向き合う仕事です。しかし、それと同時に人間の持つ強さや、果てしない可能性、美しさ、素晴らしさ、尊さにも触れられる奥深い意義を持った仕事だと思います。また、看護師である自分自身の価値観や生き方を、看護を通して深く見つめ直す機会が得られる仕事だと思います。

このような姿勢、考え方を共有し、実践の場で「より良い看護」を提供していくことを看護部全体で目指していきたいと思います。

副院長・看護部長 若本恵子

理念・目的・目標

理念

生命、人間としての尊厳及び権利を尊重することを基本とし、病院の持つ理念、機能に基づいて、患者ならびに健康上のニーズにより当院を訪れた人々に、より良い看護を提供すること。

*『より良い』ということの意味

  • 自分たちの看護能力(知識・技術・判断力)を高める努力
  • 限りある資源(人的、物的、金銭的、時間等々)をいかに有効に活用するかという努力
  • 部内、および他部門との協調的努力

以上のような努力により、少しでも良いと考えられる看護を提供すること。

目的

  1. 患者さんに24時間、安全で、より良い看護を提供したい。
  2. 患者さんには公平な看護を提供したい、看護師には業務量が公平になるようにしたい。

目標

  1. 患者さんに適切な看護を提供する。
  2. 可能な限り、高水準の看護を志向する。
  3. 諸資源の有効な活用に努める。
  4. 他部門との協調を図る。
  5. 看護職員の教育・研究活動を推進する。
  6. 看護の発展に寄与する。

組織図


副院長・看護部長

若本 恵子

分院総看護師長

合澤 葉子

看護部次長

高橋 並子  福家 幸子  犬童 千恵子  三谷 千代子

看護体制

当院は、健康保険法に基づく急性期一般入院料1看護体制をとっています。看護師の勤務体制は2交代になっています。

2交代

日勤

8時00分~16時45分

夜勤

16時00分~8時30分

看護補助者の活用

看護業務のうち、資格の不要な業務については看護補助者に委譲しています。看護補助者と協働することで患者さんの要望に迅速に応えられるようにしています。病棟では日勤の看護補助者や23時までの夜勤の看護補助者を各病棟で1~3名配置し、清掃や物品の搬送、患者さんの移送などを行っています。看護補助者は資格を持っていませんが、定期的な研修を行い安全に業務が行えるようにしています。

特色

看護提供方式 「選択制看護提供方式 Toranomon Team&Primary Nursing(TTPN)」

当院は患者さんに「24時間、安全でより良い看護」を提供するために選択制看護提供方式 Toranomon Team&Primary Nursing(TTPN)を採用しています。CN(チーフナース)をリーダーとした固定した看護チームで看護を提供する「固定チームナーシング」と、一人のプライマリ・ナースが患者さんを全人的に捉え、責任をもって看護を提供する「プライマリ・ナーシング」の2つの看護提供方式を患者さんの状況に合わせて選択しています。これにより、患者さんの多様なニーズにこたえられる体制を整えています。

TNS(Toranomon Nursing System)

1981年より運用している看護ケア量を客観的に測定する当院独自のシステムです。看護ケア量を測定することで、病棟を超えて日々の業務量を比較することができます。このシステムを人員配置に活用し、適正・公平な人員配置を実現します。患者さんはどの病棟に入院しても公平な看護を受けられ、ナースにとっては公平な業務量になることを目指しています。

詳細については看護部採用情報サイト内のTNSのページをご覧ください。

看護教育

当院は、日本で初めて1975年に看護教育部を設置し教育専任の看護師を複数配置しました。早くから看護師の専門職としての自律性を育成するため、新人だけでなく中堅看護師の育成を行ってきました。現在の看護界を担うリーダーの方々は当院出身者も多く、院内だけでなく看護界の看護師育成に寄与してきた実績があります。

詳細については看護教育のページをご覧ください。

看護管理者の育成

看護師は病院の中で最も人数の多い職種であり、病院の目標達成には看護管理者のマネジメント能力が重要となっています。患者さんを中心に考えた医療システムの構築、人材育成、人員配置、連携の強化など医療の質が向上には看護管理者の采配が求められます。そこで当院では、ライル・スペンサー&シグネ・スペンサーによるコンピテンシー・ディクショナリーを元に、「看護管理者のコンピテンシー・モデル」を開発しました。コンピテンシーとは、卓越した業績を生む人材が持つ行動特性のことです。2007年からこのモデルを運用して看護管理者の育成に取り組んでいます。また、看護管理者の中には大学院で看護管理に関する学習を積んでいる看護師も多くエビデンスに基づく看護管理を目指しています。

認定看護管理者: 5名 大学院修了者(看護管理): 6名

看護管理者のコンピテンシー・モデル 開発から運用まで
虎の門病院看護部編 医学書院 2013年

看護管理者のコンピテンシー・モデル事例集 書き方とその評価
看護管理コンピテンシー研究会編 医学書院 2015年

PAGE TOP