チーム医療の目的

患者さんに高度な医療を安全かつ適切に提供できるようにするため、多職種のチームで関わるのは重要なことです。
様々な職種が連携して一人の患者さんに関わることで、患者さんが外来から入院、そして退院して社会に戻る過程を、幅広い視点で援助できるようになります。

患者さんを支える多職種チーム患者さんを支える多職種チーム

チーム医療の紹介

高齢者ケアチーム・認知症ケアチーム

高齢者の入院患者さんが安全に安心して治療を受けられるよう、高齢者総合診療部の医師やコメディカルと連携し、担当医師や看護師に助言をします。内服調整や環境調整、リハビリによって不要な身体拘束をなくしたり、転倒の予防や廃用性症候群の予防に努めたりしています。高齢者ケアリンクナースを各部署に任命し、老人看護専門看護師と看護管理者が中心となって、看護師に対して高齢者ケアについての教育や相談などに取り組んでいます。

感染対策チーム

院内には様々な感染症の患者さんがいらっしゃいます。そのため普段から感染対策に関する問題点の把握、改善、教育などを行う必要があります。外来・病棟の環境チェック、個人防護服の着脱研修、手指衛生の遵守率測定など感染対策室の医師や薬剤師と連携して安全な療養環境を提供できるようにします。また、感染対策リンクナースを各部署に任命し、感染症看護専門看護師と看護管理者が中心となって各部署で感染対策が徹底できるように努めています。

緩和ケアチーム(がんサポートチーム)

患者さんの疾患に伴う苦痛を緩和するために、緩和医療科の医師やサポートチームの看護師・コメディカルとともに担当医師や看護師に助言を行います。また、緩和ケアリンクナースを各部署に任命し、苦痛を抱える患者さんに対して速やかに介入できるようにしています。緩和ケア認定看護師が中心となって看護師の緩和ケアに関する教育や看護相談を行っています。

褥瘡予防対策チーム

入院患者さんを対象に皮膚・排泄ケア認定看護師が中心となって皮膚科の医師やコメディカルとともに病棟ラウンドを行い、褥瘡患者のケアや予防、担当医師や看護師へのケアについての助言を行います。褥瘡リンクナースを各部署に任命することで、褥瘡発生時は速やかにチームに相談できるよう体制を整えています。また褥瘡予防に関するケアの確立や皮膚ケアに関する看護師への教育も行っています。

栄養サポートチーム(摂食嚥下サポートチーム)

低栄養の入院患者さんを抽出し、栄養改善について看護師や診療科に助言を行うチームです。栄養サポートリンクナースを各部署に任命し、低栄養の患者さんをモニタリングすることで、速やかに栄養サポートチームに相談し助言が受けられるようにしています。低栄養の原因として嚥下障害のある患者さんには、言語聴覚士も含めた摂食嚥下サポートチームが介入し、嚥下の課題を解決しています。

人工呼吸器サポートチーム

安全に人工呼吸器が管理できているか、患者さんへの負担が最小限であるか、治療が効果的に行われているかなど急性・重症患者看護専門看護師が中心となって、呼吸器内科の医師とともにラウンドし、助言します。また、看護師が人工呼吸器に対する知識が得られるよう、勉強会の開催や研修会の案内なども行います。

リエゾンチーム

入院患者さんの精神症状(不安や抑うつ、せん妄など)を和らげるために、精神科医、公認心理師、精神看護専門看護師が病棟に出向き、担当医師や看護師と連携しながら対応しています。担当医師や看護師に対して、対応が難しい患者さんへの関わり方について相談を受け、助言をしたり、精神的ケアに関する教育を行ったりしています。

リンクナースの活動

各部署の中堅看護師が各チームと連携してリンクナースとして活動しています。リンクナースは自部署の患者さんを観察し、介入が必要な患者さんに対して速やかに専門チームが介入できるよう調整を行っています。また、スペシャリストが持つ最新の知識を部署に啓蒙し、より質の高い看護が提供できるようにしています。緩和ケアリンクナース NSTリンクナース 褥瘡予防リンクナース 高齢者ケアリンクナース 感染予防リンクナース 等が院内で活躍しています。