沿革
このページを印刷
このページを印刷

開院当初

旧病院

令和元年5月1日より現在の新病院
| 33年3月24日 |
病院開設許可 診療科目12科 病床数 339床 |
|---|---|
| 33年5月20日 |
開院式、初代 大槻菊男院長就任 |
| 33年10月2日 |
総合病院認可 |
| 35年4月1日 |
国家公務員共済組合連合会中央図書室開設 |
| 35年4月1日 |
病棟医制度発足 |
| 38年6月1日 |
第2代 冲中重雄院長就任 |
| 48年6月1日 |
第3代 浅井一太郎院長就任 |
| 53年11月7日 |
本院東館、北館完成 |
| 57年4月1日 |
海外医師受入研修事業(JCMT)発足 |
| 57年10月1日 |
第4代 小坂樹徳院長就任 |
| 58年4月1日 |
東京都心臓循環器(CCU)救急医療施設承認 |
| 58年10月4日 |
新館完成、病床数909床 |
| 60年6月1日 |
日帰りドック開始 |
| 60年7月31日 |
本館改修完了 |
| 4年2月1日 |
高度先進医療承認 |
|---|---|
| 4年4月1日 |
第5代 三村信英院長就任 |
| 7年6月3日 |
日本腎臓移植ネットワーク HLA検査センター承認 |
| 8年10月1日 |
東京都乳幼児特殊救急医療協力承認施設 |
| 8年10月4日 |
骨髄採取・移植施設承認 |
| 9年4月1日 |
第6代 秋山洋院長就任 |
| 9年5月1日 |
72時間運転可能非常用自家発電機新設 |
| 9年12月1日 |
骨髄移植無菌室100クラス2室に改修 |
| 12年6月1日 |
さいたま診療所開設 |
| 14年4月1日 |
第7代 山口徹院長就任 |
| 15年10月30日 |
臨床研修病院指定 |
| 17年1月24日 |
(財)日本医療機能評価機構認定 |
| 19年5月1日 |
フィルムレス運用開始 |
| 19年6月1日 |
治験拠点医療機関となる |
| 20年4月1日 |
診断群別包括支払方式(DPC)開始 |
| 20年4月30日 |
虎の門病院付属健康管理センター・画像診断センター開設 |
| 20年7月1日 |
7対1看護体制への移行 |
| 21年5月1日 |
東京都脳卒中急性期医療機関認定 |
| 22年1月24日 |
(財)日本医療機能評価機構更新 |
| 22年4月1日 |
東京都認定がん診療病院認定 |
| 23年1月3日 |
電子カルテ導入 |
| 23年4月1日 |
東京都肝疾患診療連携拠点病院認定 |
| 24年4月1日 |
地域がん診療連携拠点病院指定 |
| 25年4月1日 |
第8代 大内尉義院長就任 |
| 27年1月24日 |
(公財)日本医療機能評価機構更新 |
| 28年2月16日 |
地域医療支援病院指定 |
| 28年12月14日 |
ジャパンインターナショナルホスピタルズ(JIH)認定 |
| 29年1月18日 |
一般財団法人日本医療教育財団外国人患者受入れ医療機関(JMIP)認定 |
| 29年10月2日 |
虎の門病院付属健康管理センター・画像診断センター移転 |
| 元年5月1日 |
新病院移転 病床数 819床 |
|---|---|
| 2年4月1日 |
第9代 門脇孝院長就任 |
| 2年10月1日 |
東京都災害拠点病院指定 |
| 7年1月24日 |
(公財)日本医療機能評価機構 病院機能評価(一般病院3)認定 |