呼吸器内科

このページを印刷

扱う疾患

当科で扱っているのは呼吸器系(肺、気管支、胸膜)の病気です。本院の呼吸器センター外科や放射線診断科、放射線治療部とも連携をとりながら、あらゆる呼吸器疾患を取り扱っています。

腫瘍性疾患

肺がん、縦隔腫瘍、その他の腫瘍

感染症

肺炎、肺化膿症、気道感染症、胸膜炎、膿胸、肺結核など

気管支喘息

慢性呼吸不全

肺気腫症、間質質性肺炎、肺結核後遺症

びまん性肺疾患

間質性肺炎、サルコイドーシス、びまん性汎細気管支炎

診療体制

  • 難治性気道感染症や肺炎などの感染症も精力的に診断を行っており、マイコプラズマ肺炎やクラミジア肺炎、レジオネラ肺炎などの異型肺炎の診療もしています。
  • 間質性肺炎は、別名、肺線維症とも言われます。口から吸い込まれた空気は気管・気管支を経て最終的には肺胞という小さな袋に到達し、ここで酸素が吸収され炭酸ガスが排出されます。間質性肺炎では、この肺胞の壁を中心とした部分に、何らかの原因で炎症を起こして、柔らかい肺が固く縮んで呼吸ができなくなるのです。当科では、この間質性肺炎やびまん性汎細気管支炎などのびまん性肺疾患に関しても積極的な診療を行っています。また、厚生労働省のびまん性肺疾患研究班のメンバーとして、多くの研究実績があります。
  • 気管支喘息については、外来診療を中心に発作を防ぐための日常の自己管理や発作が起こった時の迅速な治療に向けた協力体制を作っています。
  • 肺癌の治療にあたっては、その診断と治療方法の決定は呼吸器センター内科で行います。検査の結果、手術が可能と判断された場合は、直ちに呼吸器センター外科へ転科します。もし、手術不能であれば、化学療法や放射線療法が主体となります。患者さんの病状や希望を十分考慮した上で治療方針を決定しています。近年、有用な抗ガン剤が次々に開発されており、その効果と副作用の軽減には大きな進歩があります。当院では呼吸器センター外科や放射線治療部との癌治療への協力体制がスムーズに行われています。また、厚生労働省がん研究助成金指定研究班を主体とする共同研究グループ(JCOG)にも参加しているため、肺癌に関しても新しい臨床試験を積極的に行っており、最新の治療を取り入れて一人ひとりに最適なオーダメイドの治療を目標にしています。
  • 慢性気管支炎と肺気腫症をあわせて慢性閉塞性肺疾患(COPD)と呼ばれますが、これらの病気の診療においても多数の治療経験があります。特に、当院における肺気腫症患者に対しての呼吸リハビリテーションは、日本で最も古い歴史を有しており、現在は腹式呼吸訓練、呼吸筋訓練、上肢運動療法、下肢運動療法を組み合わせて実施しています。医師、看護師、理学療法士、呼吸療法士らが1つのチームを形成し病状にあわせたメニューを作成して行っています。このような呼吸リハビリテーションの結果、患者さんの自覚症状も検査成績も改善します。また最近では肺気腫症の治療の一つとして注目されている「容量減少手術療法」も呼吸器センター外科と共同で行っています。
  • 呼吸不全は何等かの原因で肺が障害を受けて体内に酸素を取り込めなくなったり、炭酸ガスを排出できなくなる状態をいいます。肺結核後遺症や間質性肺炎、肺気腫などが原因となりますが、病状が進行すると酸素療法や人工呼吸療法が必要になります。病状によっては家庭で酸素を1日中吸入しながら生活しなければ鳴らない場合があり、家で酸素を吸入しながら療養することもあります。これを在宅酸素療法と呼んでおり、当院では約120人の患者さんがこのような治療を受けています。また、最近の技術の進歩により在宅でも人工呼吸療法を受けられるようになりました。これまで、人工呼吸療法を受けるには、気管に穴を開ける処置(気管切開)が必要でしたが、最近では鼻マスクを用いた負担の少ない方法(非侵襲的人工呼吸療法)で治療が受けられるようになってきました。当院でも多くの方が鼻マスクによる在宅人工呼吸療法を行っています。
PAGE TOP