肝疾患について

このページを印刷

急性肝炎

急性肝炎とは、主に肝炎ウイルスの感染が原因でおきる急性の肝機能障害を呈する病気です。
症状としては、黄疸、食欲不振、嘔気嘔吐、全身倦怠感、発熱などがあります。今までに肝炎ウイルスとしては、A,B,C,D,E型の5種類が確認されています。 急性肝炎は一般的には経過が良好な疾患ですが、約1-2%の患者は劇症化し、一度劇症化すると 高率に死に至る可能性が高くなり、肝臓移植治療が必要となります。

詳しくは肝炎情報センターホームページへ

B型肝炎

B型肝炎はB型肝炎ウイルス(HBV)が血液・体液を介して感染して起きる肝臓の病気です。 HBVは感染した時期、感染したときの健康状態によって、一過性の感染に終わるもの(一過性感染)とほぼ生涯にわたり感染が継続するもの(持続感染)とに大別されます。

詳しくは肝炎情報センターホームページへ

C型肝炎

C型肝炎とはC型肝炎ウイルス(HCV)の感染により起こる肝臓の病気です。 肝臓は体に必要なタンパク質や栄養分の生成や貯蔵、不要となった老廃物や薬物の解毒など生きていく上で必要不可欠な機能をもっています。HCVに感染すると約70%の方が持続感染者となり、慢性肝炎、肝硬変、肝がんと進行する場合があります。 肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれ予備能力が高く、自覚症状がないまま病気が進むことがあり、HCVの感染がわかれば症状がなくても検査や治療を検討する必要があります。

詳しくは肝炎情報センターホームページへ

肝硬変

B型やC型肝炎ウイルス感染、アルコール、非アルコール性脂肪性肝炎などによって肝臓に傷が 生じますが、その傷を修復するときにできる「線維(コラーゲン)」というタンパク質が増加して肝臓全体に拡がった状態のことです。 肉眼的には肝臓全体がごつごつして岩のように硬くなり、大きさも小さくなってきます。顕微鏡でみると肝臓の細胞が線維によって周囲を取り囲まれている様子が観察できます。そこで肝硬変になると、肝臓が硬いために起こる腹水や食道静脈瘤と、肝臓機能が低下するために起こる肝性脳症や黄疸が問題となります。

詳しくは肝炎情報センターホームページへ

肝癌

わが国ではB型・C型肝炎ウイルス感染が原因で生じる肝細胞癌が90%を占めており、特に最近では 全体の70%はC型肝炎ウイルス感染がその原因になっています。この頻度には地域差のあることが 知られています。このほか、アルコール性肝障害や非アルコール性脂肪性肝炎が原因となる 肝細胞癌もあります。

詳しくは肝炎情報センターホームページへ

非アルコール性脂肪肝炎

近年生活習慣の欧米化が進み肥満の方々が増加するとともに脂肪肝という病気が増加しています。 この病気は、中性脂肪が肝臓内に多く蓄積し肝障害を起こしている状態で、原因としてはアルコールによるものと、過栄養による非アルコール性のものがあります。後者はメタボリックシンドロームとの関連があると言われていますが、なかには肝硬変まで進展するような非アルコール性脂肪肝炎(NASH)も 存在します。NASHは定期的な経過観察が必要となりますので、一度は専門医を受診し適切な診断を 受ける事が重要です。

詳しくは肝炎情報センターホームページへ

その他の肝臓病

詳しくは肝炎情報センターホームページへ
PAGE TOP