小児科重点プログラム

このページを印刷

小児科重点プログラムimage

プログラムの特徴

小児科を重点的に研修しつつ、総合的な臨床能力をつけることを目的としています。内科・外科・産婦人科・救急・麻酔科等の必修期間の他に3か月の自由選択期間があり、耳鼻咽喉科、皮膚科、精神科、臨床感染症科、放射線科などを1~3科選択することができます。小児科は1年目に2か月、2年目に5か月研修し、うち1か月を国立成育医療研究センターでNICUの研修が可能となり、初期研修修了後は小児科専門医を目指したトレーニングに入ります。

プログラム目標について

初期研修修了後は小児科専門医を目指したトレーニングに入ります。幅広い分野の経験を積むために、大学病院や都心の他病院と連携した後期研修プログラムを作成しています。

小児科系プログラムローテーション例

プログラム名 虎の門病院小児科重点コースVer.5
プログラム責任者名内分泌代謝科・糖尿病  森 保道
定数2名

研修スケジュール(例)

研修分野期間施設名
内科6カ月虎の門病院虎の門病院分院 
救急部門2カ月虎の門病院  
麻酔科1カ月虎の門病院虎の門病院分院 
外科1カ月虎の門病院  
小児科7カ月虎の門病院国立成育医療研修センター(希望者のみ1カ月可能)
産婦人科2カ月虎の門病院  
精神科1カ月虎の門病院虎の門病院分院 
地域医療1カ月新家クリニック新浦安虎の門クリニックそめや内科クリニック
選択3カ月虎の門病院  

地域研修地域医療研修の中で在宅診療も経験する
一般外来地域医療研修と内科研修で行う
選択希望診療科を1カ月から研修が可能
ただし、内科系および外科系は2カ月単位とし既修診療科との重複は不可とする
PAGE TOP