産婦人科重点プログラム

このページを印刷

産婦人科重点プログラムimage

プログラムの特徴

1年次は、手術の助手や分娩介助を始めとした産科・婦人科の医療を体験して産婦人科医としての意識を高めると同時に、循環器・呼吸器・消化器などの基幹領域の内科研修を行い、医師としての基礎能力を磨いていただきます。2年次は、より高度な産婦人科研修の他、消化器外科や小児科を必修とし、さらに麻酔科・放射線科・泌尿器科・乳腺外科などの選択研修が可能です。

各科診療科で修得できる医療技術

内診・超音波検査、手術の助手あるいは執刀(子宮内容除去術、付属器摘出術、子宮全摘術、腹腔鏡・子宮鏡下手術など)、産婦人科各種検査の助手、プライマリーケア基本手技などとなります。

研修チーム(ユニット)の体制及びそのメンバー

産婦人科では、部長・医長を中心とした、指導医・上級医・研修医というユニットを構成し、入院患者の診療に当たっています。また、他科ローテーション研修においても、全ての診療科に指導医が配置され、適切な研修を行うことができる体制を敷いています。

勉強会について

各科症例検討会、ランチョンレクチャー、臨床病理検討会などを行っています(「カンファランスの内容」の通り)。産科婦人科学会などの学術集会参加・発表の機会も可能な限り設けています。

カンファランスの内容

週1回の症例検討会にて、受け持ち患者のプレゼンテーションを担当します。また、症例検討会に引き続き、病理部と合同で産婦人科症例に関するCPCを行っています。複数科合同のカンファランスは病理部によるCPC、キャンサーボード、NSTカンファランスなどがあります。各科ごとのカンファランスは、症例検討会、勉強会、抄読会など多数行っています。

プログラム目標について

将来の産婦人科専門研修のための基礎作りと位置付けています。特に多数の婦人科手術症例の経験により、主治医としての診療・執刀に必要な技術が得られるよう配慮しています。

産婦人科系プログラムローテーション例

一般外来:地域研修中に3週と必須研修の内科期間中に、午前又午後の一般内科外来に週1回(0.5回)の並行研修において1週の研修を確保する <
PAGE TOP