交通
アクセス
検索
メニュー
閉じる
よくある質問
虎の門病院 本院
トップ
医学教育部の紹介
医学教育部の紹介 トップ
医学教育部のご紹介
施設のご案内(シミュレーションラボセンター)
指導医・研修医紹介
院長挨拶
管理体制
病院概要
初期研修
初期研修 トップ
臨床研修病院としての役割・理念・基本方針
研修施設・組織
研修プログラム・教育内容
院内合同セミナー
募集要項
院内見学のご案内
専攻医研修
専攻医研修 トップ
研修プログラム・教育内容
専攻医 募集要項(内科・外科)
専攻医 募集要項(皮・泌・麻・病・検)
専攻医 院内見学のご案内
学会表彰実績
イベント
よくある質問
虎の門病院 本院
学会表彰実績(令和6年度)
このページを印刷
学会表彰実績(令和6年度)
優秀演題賞 I.K先生(初期研修医内科 2年)
第68回日本リウマチ学会総会・学術集会において優秀演題賞を受賞
専攻医奨励賞 N.H先生(専攻医内科 5年)
第379回日本消化器病学会関東支部例会において専攻医奨励賞を受賞
演題名:「SIADHを合併した結核による非嚢性腹膜硬化症の1例」
研修医奨励賞 O.K先生(初期研修医外科 2年)
第379回日本消化器病学会関東支部例会において研修医奨励賞を受賞
演題名:「NivolumabによるirAE後に肺転移巣が消失し、化学療法フリーで長期生存を得ている頸部食道癌の1例」
優秀演題賞受賞 T.S先生(専攻医内科 3年)
第106回神奈川腎研究会において優秀演題賞を受賞
演題名:「レオカーナ療法におけるナファモスタットメシルが血圧とフィブリノゲン・LDL-C除去率に与える影響の検討」
JGES-Kanto Cup 第3位 S.K先生(初期研修医産婦人科 2年)
第118回日本消化器内視鏡学会関東支部例会JGES-Kanto Cupにおいて第3位を受賞
演題名:「憩室出血に対する細径内視鏡の有用性」
優秀演題賞受賞 O.K先生(初期研修医外科 2年)
第79回日本消化器外科学会総会 学部学生・メディカルスタッフ・初期研修医セッションにおいて優秀演題賞を受賞
演題名:「食道癌術後挙上胃癌に対してリンパ節郭清を伴う根治的ロボット支援下腹腔鏡下挙上胃切除術を施行した一例」
大会長賞受賞 K.H先生(専攻医内科 5年)
第54回日本腎臓学会東部学術大会において大会長賞を受賞
演題名:「ネフローゼ症候群を呈し膜性腎症の合併したTAFRO症候群の一例」
プログラム委員長賞受賞 S.H先生(フェロー内科 6年)
第54回日本腎臓学会東部学術大会においてプログラム委員長賞を受賞
演題名:「毒素原生大腸菌を先行感染としたC-ANCA陽性のANCA関連血管炎の一例」
最優秀賞受賞 K.H先生(初期研修医外科 2年)
第274回日本循環器学会関東甲信越地方会 Resident Award において最優秀賞を受賞
演題名:「経皮的左心耳閉鎖術後の医原性重度ARに対して外科手術を施行した一例」
研修医奨励賞受賞 O.T先生(初期研修医内科 2年)
第380回日本消化器病学会関東支部例会において研修医奨励賞を受賞
演題名:「C型代償性肝硬変に対するグレカプレビル/ピブレンタスビル療法およびソホスブビル/ベルパタスビル/リバビリン療法に治療抵抗性を示したgenotype3bの1例」
ASH abstract achievement award 受賞 H.T先生(専攻医内科 4年)
第66回米国血液学会 (American Society of Hematology)において ASH abstract achievement award を受賞
杉和郎賞受賞 M.S先生(フェロー外科 6年)
第23回呼吸器胸腔鏡手術研究会において杉和郎賞を受賞
演題名:「肺部分切除+肺動脈剥離後、二期的に3-port VATS右上葉切除+ND2a-1をし得た1例」
最優秀賞受賞 M.T先生(初期研修医内科 1年)
第275回日本循環器学会関東甲信越地方会 Resident Award において最優秀賞を受賞
演題名:「収縮性心膜炎を併発した心膜浸潤により再発が判明した中枢神経原発びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫の一例」
学会表彰実績一覧を見る
トップ
学会表彰実績
学会表彰実績(令和6年度)
学会表彰実績
学会表彰実績
学会表彰実績(令和6年度)
学会表彰実績(令和5年度)
学会表彰実績(令和4年度)
学会表彰実績(令和3年度)
学会表彰実績(令和2年度)
学会表彰実績(令和元年度)
学会表彰実績(平成30年度)
学会表彰実績(平成29年度)
学会表彰実績(平成28年度)
学会表彰実績(平成27年度)