令和5年度 虎の門病院 病院情報の公表

病院指標とは、DPCデータから全国統一の定義と形式に基づいて作成した指標のことで、病院の診療実績とは異なるものです。

【集計条件】
・令和5年4月1日~令和6年3月31日までの退院患者さんが対象です。
・入院後24時間以内に死亡した患者さん、臓器移植・医療保険外(自由診療・労災保険等)の患者さんは対象外です。
・患者数が10名未満の項目については、個人情報保護の観点より「-」と表記しています。

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 428 112 489 852 1886 3529 4359 5580 2868 442
当院は医学への精進と貢献、病者への献身と奉仕を旨とし、その時代時代になしうる最良の医療を提供することを基本理念として「あなたにも、私たちにも、満足度の高い医療を提供します」をモットーに、35の診療科に分化された高度な先進医療を担う急性期病院として日本全国から幅広い年齢層の患者さんを診療しています。超高齢社会を反映して60歳代から70歳代の年齢層が多くなっています。0歳から9歳までの10歳未満の患者さんが比較的多い理由としては、小児救急を受け入れ、一般の疾患に対し24時間入院治療ができる体制を整えていること、幼い患者さんに対する全身麻酔下での母斑や腫瘍に対する入院治療が多いことがあげられます。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード

【指標の意義】
診療科別に症例数の多い上位5つのDPC14桁コードについて、それぞれの患者数、当院と全国の平均在院日数、転院率、平均年齢を集計しました。
各診療科がどのような疾患を多く診療しているかを知ることができます。患者さんが医療期間を選択する際の情報としても有効活用できる指標です。

救急科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
170020xxxxxx0x 精神作用物質使用による精神及び行動の障害 定義副傷病なし 20 1.65 3.05 0 36.6
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 12 2.08 4.73 0 61.08
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 10 2.7 8.38 0 50.3
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし - - - - -
160400xx99x0xx 胸郭・横隔膜損傷 手術なし 手術・処置等2なし - - - - -
当院の救急科はあらゆる救急疾患・外傷の診断・治療を行います。令和4年度における救急車受け入れは7,005件であり、24時間365日いつでも診療できる体制がとられています。
救急外来で入院が必要と判断された場合は、入院担当の専門医へ引き継ぎさらに詳しい検査や治療をします。また帰宅となる場合でも原則として翌日の専門診療科を受診していただくようにして病気の見逃しがないようにしています。
肝臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060280xxxxxxxx アルコール性肝障害 97 5.58 12.91 1.03 63.19
060300xx99x00x 肝硬変(胆汁性肝硬変を含む。) 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 72 4.86 10.88 1.39 66.39
060050xx97x0xx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) その他の手術あり 手術・処置等2なし 53 8.43 10.24 0 74.91
060050xx99000x 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 50 3.5 8.22 0 71.54
040081xx97x0xx 誤嚥性肺炎 手術あり 手術・処置等2なし 47 18.81 36.11 6.38 68.06
当院は東京都肝疾患診療連携拠点病院に指定されており、多くの肝疾患の診療をしています。DPCの症例で最も多い肝硬変は合併症が多く繰り返し治療を行うための入院も多くなっています。DPCコードで細分化され表の順位となっておりますが、細分化しない場合では肝癌280件、NASH277件となっております。患者さんひとりひとりに合わせて最適な治療を選択し、消化器内科・消化器外科と連携し全力で治療に当たっています。
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130010xx97x9xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等29あり 73 33.6 34.93 2.74 66.71
130010xx97x2xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等22あり 63 33.89 36.19 1.59 51.02
130030xx99x4xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等24あり 58 11.1 9.62 1.72 66.21
130010xx99x9xx 急性白血病 手術なし 手術・処置等29あり 54 13.13 13.10 0 65.09
130010xx99x0xx 急性白血病 手術なし 手術・処置等2なし 35 14.71 7.81 0 59.66
血液内科のDPC症例は白血病やリンパ腫に対する化学療法が上位を占めました。造血器疾患は速やかに治療を開始する必要があり、外来での診断~入院での治療開始がスムーズに行える体制を整えています。DPC対象外のため当集計からは除外となっていますが、造血幹細胞移植も多く行われております。当院は造血幹細胞移植推進拠点病院であり、疾患の状態や患者さんの状態(年齢等)に合わせた移植を数多く実施しています。特に臍帯血移植の経験は世界でトップクラスとなっています。移植の準備・実施・退院後の診療については医師、看護師、薬剤師、栄養士、理学療法士、移植コーディネーターがチームとしてあたり適切な治療が提供できるように努めています。
また若年の患者さん(AYA世代)に対しては産婦人科と連携し、治療前に精子、卵子、胚を採取し凍結保存を行う妊孕性温存も行っています。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1あり 423 2 2.03 0 56.9
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 手術・処置等2なし 131 13.23 18.65 1.53 71.37
040170xxxxxx0x 抗酸菌関連疾患(肺結核以外) 定義副傷病なし 71 4.25 8.31 0 66
040040xx99200x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等12あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 70 3.96 2.98 0 68.2
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 60 9.25 8.33 0 67.48
当院では睡眠時無呼吸症候群に対する終夜睡眠ポリグラフの検査を1泊2日で行っています。睡眠ポリグラフ検査を一年間で実施した総数は431例実施、318例でCPAPを導入いたしました。

当院呼吸器センター内科では、肺の悪性腫瘍(多くは原発性肺がんです)と間質性肺炎を多く診療しています。肺がんについては診療内容によってDPC名称が異なり症例数が分散しますのでこのような集計になっています。多くは進行期原発性肺がんに対する抗がん剤、免疫チェックポイント阻害薬、分子標的治療薬などによる薬物療法です。外科との連携で手術前後の補助化学療法、放射線治療科との連携で根治的化学放射線療法なども行なっています。間質性肺炎などのびまん性肺疾患の診療例数も多く、新規治療薬の治験にも多く参加しています。厚生労働省の「びまん性肺疾患に関する調査研究班」にも参加し診断や治療に関する研究を日々行なっています。最近増加している非結核性抗酸菌症に関しても積極に気管支鏡検査などを行ない、早期診断、早期治療に努めています。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし発症前Rankin Scale 0、1又は2 45 10.38 15.70 13.33 63.73
010060x2990201 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし発症前Rankin Scale 0、1又は2 26 10.73 15.57 15.38 64.81
010061xxxxx0xx 一過性脳虚血発作 手術・処置等2なし 10 4 6.25 0 70.2
010080xx99x0x1 脳脊髄の感染を伴う炎症 手術なし 手術・処置等2なし15歳以上 - - - - -
010060x2990411 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病1あり発症前Rankin Scale 0、1又は2 - - - - -
脳神経内科で最も多い症例は脳梗塞・TIAで約150例の入院がありました。DPCでは治療法や重症度による評価で分岐が多岐にわたるため上記のようになっています。脳梗塞のなかでも、急性期脳梗塞に対しエダラボンを使用する症例が最も多くありました。当院は東京都脳卒中急性期医療機関の指定を受けており、神経内科、脳神経外科、脳神経血管内治療科の3科で脳卒中センターを形成し24時間昼夜を問わず治療にあたっています。脳卒中センターでは急性脳梗塞などの脳血管障害の急性期治療として、rt-PA静注療法などの内科的治療とカテーテルによる脳血管内治療、外科的治療(手術)を偏りなく最適な治療を病状に応じて実施できる体制をとっています。脳梗塞はその特性から、治療が長期に渡ることが多くありますので回復期や長期療養に関しましては地域の医療機関と連携し、転院できることを重視しています。指標5「脳梗塞のICD別患者数」もご参照ください。
脳梗塞以外にも一過性虚血発作、てんかん、末梢性めまい症やパーキンソン病など神経疾患の広い領域をカバーしています。
精神科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
170040xxxxxxxx 気分[感情]障害 43 26.86 16.81 4.65 55.51
170050xxxxxxxx 気分[感情]障害 11 27.36 7.64 0 40.09
01021xxxxx1xxx 認知症 手術・処置等1あり - - - - -
040081xx97x0xx 誤嚥性肺炎 手術あり 手術・処置等2なし - - - - -
110290xx99x0xx 急性腎不全 手術なし 手術・処置等2なし - - - - -
精神科ではうつ病や統合失調症、不安障害等をはじめとした精神疾患を幅広く診断・治療しています。ほとんどの症例が出来高算定となるため、上記患者数は全体の件数とは異なります。
なお、当院では精神保健福祉法に基づく病棟を持ちませんので外来診療の割合が多くなります。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040130xx99x0xx 呼吸不全(その他) 手術なし 手術・処置等2なし 55 8.76 10.45 0 1.71
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2なし 44 5 6.07 2.27 0
180030xxxxxx0x その他の感染症(真菌を除く。) 定義副傷病なし 38 6.84 8.61 0 1.79
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2なし 12 9.25 11.01 0 0
040100xxxxx00x 喘息 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 11 5.55 6.37 0 3.36
当院では新生児から思春期まで小児の一般の疾患に対し24時間入院治療ができる体制を整えています。新生児に関しては産科と連携し、新生児呼吸障害や低血糖に対して迅速に対応しています。他にも肺炎や胃腸炎を始めとする感染症も多く治療しています。地域の診療所・病院からの紹介入院や救急外来からの入院を多数受け入れていることも当院の特徴のひとつです。
また、当科では内分泌疾患(主に視床下部、下垂体腫瘍)の診断・治療目的入院も多く、脳神経外科・間脳下垂体外科と連携して専門的な治療を提供し、年齢に応じたきめ細かいケアを行っています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1なし 75 3.01 3.93 0 39.96
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし 46 5.13 7.22 0 69.85
080180xx99xxxx 母斑、母斑症 手術なし 31 2.94 3.50 0 2.87
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし 29 8.1 12.88 0 59.34
070590xx99x0xx 血管腫、リンパ管腫 手術なし 手術・処置等2なし 23 5.74 5.92 0 0
皮膚科で多い症例は皮膚の良性・悪性腫瘍の摘出術です。良性腫瘍の多くは外来にて局所麻酔下で行いますが、部位や大きさによっては入院での手術を必要とします。悪性腫瘍の切除では皮膚悪性黒色腫やその他の皮膚がんの治療を幅広く取り扱っています。
第3位は全身麻酔下で行う小児のあざに対するレーザー治療のための入院です。生後1才までは外来で局所麻酔下の施術をしますが、1才をこえると部位や範囲によって全身麻酔下で入院治療となります。
第4位は主に蜂窩織炎で、細菌による皮膚の化膿性炎症です。第5位は0歳児の乳児血管腫に対するへマンジオール内服導入が主です。
皮膚は外から見える臓器ですので症状の軽重にかかわらず心理的に大きな影響を与えます。患者さんの生活の質を改善するため早期に積極的な治療を行っていきたいと考えています。
内分泌・代謝内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等21あり 122 7.31 13.99 1.68 64.27
100260xx9710xx 下垂体機能亢進症 手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 110 11.52 16.19 0 51.75
100260xx9910xx 下垂体機能亢進症 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 43 5.3 5.81 2.33 49.91
100250xx99x21x 下垂体機能低下症 手術なし 手術・処置等22あり 定義副傷病あり 30 5.3 7.56 0 53.37
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2なし 21 6.66 10.66 0 61.14
内分泌代謝科は内分泌部門と糖尿病・代謝部門のふたつの専門部門で形成しています。診療科としてのDPC症例トップ5は上記のようになりました。部門ごとの解説は以下の通りです。

【内分泌部門】
内分泌部門で最も多い疾患は下垂体腫瘍の内視鏡下経鼻的下垂体腫瘍摘出術入院です。間脳下垂体外科で手術を行ったあとに当科に転科します。その後、原疾患による内分泌障害の改善の程度の評価と術後の補助療法の必要性の有無について検討し、さらに各種のホルモンが不足していないか適切な評価と治療方針の決定を行っています。患者さんごとに最適な治療法を考えながら診療科間で連携して治療にあたっています。

【糖尿病・代謝部門】
糖尿病・代謝部門では1型、2型糖尿病の教育入院が上位を占めました。教育入院は、食事療法や運動、投薬について患者さんとご家族の皆さんが糖尿病について十分に理解され、自己管理していただくことを目標としています。糖尿病治療の目的は血管合併症の発症、進展を防止して日常生活の質の維持と健康寿命を確保することです。このためには血糖値を患者さんそれぞれに適正なレベルにコントロールする必要があります。当院は総合病院という特性から基礎疾患のあるご高齢の患者さんも多くいらっしゃいます。入院中に合併症の検査を行い他の診療科と連携しつつ、診断結果に基づいて最適な治療法を決定しています。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx97x00x 肺の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 176 7.78 9.89 0 65.03
040040xx97x01x 肺の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病あり 110 11.65 17.21 0 70.81
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 24 5.92 9.54 0 38.88
040310xxxxxx0x その他の呼吸器の障害 定義副傷病なし 23 7.04 9.57 0 60.04
040010xx01x0xx 縦隔悪性腫瘍、縦隔・胸膜の悪性腫瘍 縦隔悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし 14 5.29 8.84 0 67.14
上記はDPCというまとめ方別で、当科の入院での胸腔鏡下手術対応疾患別トップ5を提示してあります。
肺がんや転移性肺腫瘍に対する手術目的の症例が最も多く、次いで自然気胸やその他の気胸に対する手術が上位を占めました。
他に胸腺腫や胸腺癌に対する手術、その他の呼吸器障害(炎症性肺疾患や肺嚢胞)に対する手術入院となりました。
当科では患者さんにとって侵襲性の低い胸腔鏡下手術を積極的に行っております。
乳腺内分泌外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし 278 8.29 9.88 0 57
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 205 4.29 5.64 0 55.24
090020xx97xxxx 乳房の良性腫瘍 手術あり 26 3.35 4.00 0 38.27
090010xx97x0xx 乳房の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし - - - - -
090010xx011xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1あり - - - - -
乳腺・内分泌外科は乳がんの手術症例が多数を占めています。これらは切除する範囲の大きさやリンパ節治療をどこまで行うかで診断群分類がそれぞれに設定されています。乳がんの治療はホルモン療法や抗がん剤治療、分子標的薬の治療などさまざまな手法を用いることができます。また、適応のある場合は標準的に乳房同時再建が提供できますので他診療科との連携を密にし、患者さんの治療がスムーズに進むよう心がけています。産婦人科リプロダクションチームと連携をとり適応を検討の上将来の妊娠出産を希望される方の胚凍結・卵子凍結にも力を入れています。また、頭皮冷却療法などのアピアランスケアにも積極的に取り組んでいます。
脳神経血管内治療科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010030xx9910xx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 139 3.04 2.95 0 59.72
010030xx03x0xx 未破裂脳動脈瘤 脳血管内手術 手術・処置等2なし 70 8.26 8.94 2.86 58.31
010070xx9910xx 脳血管障害 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 29 3.03 3.12 0 65.48
010070xx02x2xx 脳血管障害 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 22 8.77 11.63 0 72.82
010070xx9912xx 脳血管障害 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等22あり 21 3.19 4.76 0 68.9
脳神経血管内治療科では未破裂脳動脈瘤に対して血管造影下で行う検査や手術、内頚動脈狭窄症に対してカテーテルを使って狭窄を広げる治療や検査が上位を占めました。脳血管内手術とは、カテーテルと呼ばれる細い管を使い、脳動脈瘤、頚動脈狭窄、脳動静脈奇形、硬膜動静脈瘻などの脳や脊髄の血管疾患を切らずに治す新しい治療法です。脳ドックや頭痛で発見された脳動脈瘤は破裂が切迫していることはほとんどなく、多くの方は治療の必要がありません。いま治療をすべきかどうかゆっくり時間をかけて患者さんと話し合い、最善の選択ができるように務めています。手術方法についても検査を十分に行なった結果、脳血管内手術が最善の方法と考えられる場合に患者さんにお勧めしています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010030xx9910xx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 59 3.88 2.95 0 55.63
010070xx01x2xx 脳血管障害 脳血管内手術等 手術・処置等22あり 46 18.61 18.90 0 57.2
100260xx9710xx 下垂体機能亢進症 手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 45 13.13 16.19 0 51.84
010030xx01x0xx 未破裂脳動脈瘤 脳動脈瘤頸部クリッピング等 手術・処置等2なし 41 16.44 14.71 4.88 61.37
010010xx03x00x 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 37 18.57 20.70 5.71 58.14
本集計は標榜診療科ごとの掲載になります。当院では脳神経外科および間脳下垂体外科の総合集計となりますのでご注意ください。
【脳神経外科】
脳神経外科では脳血管障害(くも膜下出血、脳動脈瘤、脳出血、脳梗塞)や脳腫瘍(聴神経腫瘍、髄膜腫、その他の頭蓋底腫瘍、神経膠腫など)、頭部外傷、顔面痙攣や三叉神経痛などの精査加療を幅広く行っています。急性期治療を終えた患者さんが日常の生活を送れるように、院内の社会福祉士(MSW)や他院と連携し、リハビリ専門病院への転院も積極的に行っており、他の疾患と比べて転院率も高くなっています。


【間脳下垂体外科】
間脳下垂体外科で最も多かったのは下垂体腫瘍に対する内視鏡下経鼻的摘出術の入院です。当科は間脳下垂体疾患の患者さんの診療に特化し、専門性の高いより高度な医療を集約的に行うことを目的に国内で最初に設立された診療科です。当集計は退院診療科ごとに掲載していますので症例数は約130例となりますが、ホルモン管理のために転科をする内分泌代謝科や小児科退院の患者さんもたくさんいらっしゃいます。多くの患者さんに遠方からもおいでいただき、術後のサポートがお願いできるように地方の病院、診療所とも連携をしています。
消化器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060035xx010x1x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 定義副傷病あり 195 12.93 24.32 0.52 68.03
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 133 4.3 4.55 0 68.12
060335xx02000x 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 130 5.52 6.87 0 57.12
060050xx02xxxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 肝切除術 部分切除等 125 15.13 14.28 0 66.29
060040xx99x70x 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等27あり 定義副傷病なし 116 3.66 4.38 0 63.83
消化器外科は上部消化管グループと下部消化管グループ、そして肝胆膵グループの3つの専門で構成されています。診療科としての症例トップ5は上記の通りになりました。

【上部消化管グループ】
胃がんの手術で約90例、また食道がんの手術は約100例ありました。DPCでは治療ごとの胃がんおよび食道がんの診断群分類が多く設定されているため症例数は分散し、診療科の上位5位には入っておりません。2019年10月より手術支援ロボット(ダヴィンチ)を用いた手術も開始しました。
手術は勿論のこと、食道がん、胃がんとも術後補助、再発治療を中心とした入院・外来通院化学療法を多数実施し、また食道がんにおいて非手術治療希望の患者さんには主に根治的化学放線療法を実施しています。GIST(消化管間質腫瘍)を含む胃の粘膜化腫瘍に対しては、腹腔鏡手術や内視鏡と腹腔鏡を併用した手術を積極的に行っています。

【下部消化管グループ】
下部消化管グループで最も多い症例は腹腔鏡下で行う結腸がん・直腸がん切除術です。治療法による診断群分類が多く症例が分散するため上記件数となっております。手術の適応のある患者さんには出来る限り早期に手術を行うことに努め、外来受診後約2週間以内に手術を実施しています。
適応のある患者さんには傷の小さい低侵襲の腹腔鏡下手術(腹腔鏡手術・ロボット支援下手術)を第一選択とし、早期回復、早期退院につながるように治療を行っています。
また、消化器内科・放射線治療科・臨床腫瘍科と連携し、患者さんに最善な治療を提供できるよう心がけております。

【肝胆膵グループ】
肝胆膵グループでは胆石性胆のう炎や胆のうポリープに対する腹腔鏡下胆嚢摘出術の症例を最も多く扱っています。通常は無症状でがんの合併が疑われない場合には定期的な経過観察を勧めていますが、胆のうに石が充満したり、胆のうの壁が厚く、胆のうがんと区別がつかない時には手術を行っています。
肝がんは肝動脈塞栓療法やラジオ波治療など、患者さんと肝臓自体の状況をよく確認し、肝臓内科、消化器内科と連携してより適切な治療法を選択しています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070343xx02x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 内視鏡下椎弓切除術等 手術・処置等2なし 115 8.23 11.53 0.87 72.38
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 105 21.02 25.50 65.22 79.23
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 103 19.96 19.55 3.88 6913
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等2なし 69 14.86 19.94 11.59 72.96
070343xx01x0xx 椎間板変性、ヘルニア 内視鏡下椎間板摘出(切除)術 後方摘出術等 67 9.34 9.53 4.48 58.06
整形外科・外傷センター科を合算した件数です。

【整形外科】
最も多い症例は脊柱管狭窄症の内視鏡下手術です。次いで多いのは人工股関節置換術です。脊椎の手術はその殆どを内視鏡下で行っています。人工股関節・膝関節の手術について、当院では両側同時に行う人工股関節置換術・人工膝関節置換術を行っています。ご高齢で基礎疾患を併存している患者さんへの治療にも積極的に取り組んでいます。

【外傷センター】
外傷センターは2022年4月に開設し、交通事故や転倒・転落による外傷に対して治療を行っています。当科では救急整形外傷に精通した医師が上腕や大腿骨の骨折等に対して患者さんの病状に応じた治療を行っています。第2位の大腿骨頚部骨折による手術入院は外傷センターで行った症例になります。手術後は早期にリハビリテーションを開始し、患者さんの機能再建と社会復帰を目指しています。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx05xxxx 乳房の悪性腫瘍 ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) 68 4.07 7.47 0 50.19
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) その他の手術あり 手術・処置等1なし 11 4 4.28 0 46
090010xx04xxxx 乳房の悪性腫瘍 組織拡張器による再建手術(一連につき) 乳房(再建手術)の場合 - - - - -
160200xx02000x 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 鼻骨骨折整復固定術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - - - -
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2なし - - - - -
平成28年度より、乳がんに対して実施するインプラント(シリコン製人工乳房)による乳房再建術がDPC評価の対象となりました。こちらが最多症例となります。その他、皮膚良性腫瘍の切除、糖尿病壊疽に対する四肢切断術も行っています。
本集計は退院科で行っていますので症例トップ5には入りませんが、乳がん術後のエキスパンダー(皮膚拡張器)よる乳房再建術も多くおこなっております。この手術はインプラントを入れる前に胸の筋肉の下に挿入し、皮膚とその周辺の組織を伸ばすためのものです。当院の乳腺・内分泌外科と連携して手術を行い、乳房切除と同時にエキスパンダーを挿入します。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 77 5.47 6.00 0 46.65
12002xxx02x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 手術・処置等2なし 75 2.8 2.96 0 39.88
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 64 5.13 5.93 0 44.2
12002xxx99x40x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 53 3.96 4.18 0 61.94
120220xx01xxxx 女性性器のポリープ 子宮全摘術等 39 2.82 2.78 0 48.79
第1位は卵巣嚢腫の手術で、第2位は子宮頸部異形成や上皮内がんといった、初期の子宮頚がんや前がん病変に対する子宮を温存する手術です。第3位の子宮筋腫では、筋腫の位置や数・大きさによって腹腔鏡手術、子宮鏡手術、開腹手術の3種類の手術を行っています。第4位は子宮体がん・子宮頸がんに対する治療です。子宮がんは化学療法や放射線の有無等に応じて複数のDPCコードが存在しています。薬物療法・手術療法など全ての症例をあわせますとご入院は約200例となります。第5位は子宮にできたポリープの手術となっております。
当科では子宮体がん・子宮頚がん・卵巣がん等悪性腫瘍については婦人科腫瘍の専門医を中心として、手術、化学療法、放射線療法を必要に応じて組み合わせ最も治療効果が期待でき合併症が少ない治療法を提供しています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 119 11.08 11.19 0 67.55
110070xx02xxxx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術+術中血管等描出撮影加算 100 5.59 6.78 0 69.53
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 99 6.23 7.75 0 72.61
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病なし 96 4.07 5.22 0 60.91
110080xx03xxxx 前立腺の悪性腫瘍 経皮的放射線治療用金属マーカー留置術 66 2 2.71 0 73.86
上位は前立腺がんに対する手術の入院です。当院ではMRIと超音波の画像を融合させて、前立腺癌が疑われる部位をより正確に採取できるMRI/超音波融合による前立腺生検を施行しています。前立腺がんはPSAを検査するだけで診断を絞り込むができるため市民検診で発見されることが多く、無症状の段階で見つかることの多いがんです。当院の前立腺がん手術はほぼ100%がロボット支援下で行っています。尿失禁の回復が早く、積極的に勃起神経の温存にも取り組んでいます。
次に多いのは膀胱がんに対する手術です。膀胱がんは尿路に多発し、再発率が高いのが特徴です。男性のがんによる死亡原因としてその増加が注目されています。経尿道的膀胱腫瘍切除は基本的に完全切除を目標に光力学的診断を用いており、再発防止に抗がん剤の即時膀胱内注入療法を併用しています。
前立腺肥大症や尿路結石症に対しては侵襲性の低い内視鏡下でのレーザーを用いた治療を行っています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり片眼 559 2.18 2.54 0 73.41
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり両眼 114 3.97 4.46 0 75.18
020240xx97xxx0 硝子体疾患 手術あり片眼 27 2.89 4.88 0 68.33
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 21 3.24 5.67 0 67.43
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり片眼 11 4.36 7.81 0 57.82
白内障に対する手術が上位を占めました。病名として最も多いのは老人性白内障で、水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合・その他)を実施しています。
網膜黄斑疾患等に対する硝子体手術が第3位となっています。老人性白内障、黄班、硝子体疾患、網膜剥離ともに加齢性の疾患とされています。基礎疾患のあ.る患者さんも多く、他の診療科と連携をとり安心して入院していただけることを心がけています。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 38 5.5 6.02 0 59.76
030425xx97xxxx 聴覚の障害(その他) 手術あり 29 6.66 7.01 0 32.31
030428xxxxxxxx 突発性難聴 26 7.04 8.55 0 50.19
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 25 7.32 7.53 0 30.84
030440xx01xxxx 慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫 鼓室形成手術 21 6.19 6.76 0 51.81
慢性副鼻腔炎に対しての手術や、難聴に対する人工内耳埋め込み術等を多く行っています。耳鼻咽喉科をさらに専門化して治療を行う聴覚センターでは、小児の難聴をはじめとしてあらゆる難聴疾患を専門的に診断・治療を行っています。平均年齢が比較的低めに現れているのはそのためと考えられます。その他にも、一般的な耳鼻科疾患だけでなく専門的な診療を行っています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 218 2.76 2.61 0 68.55
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 199 8.05 8.75 4.02 70.62
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 178 7.86 7.61 0 69.89
060360xx99x0xx 慢性膵炎(膵嚢胞を含む。)、自己免疫性膵炎、膵石症 手術なし 手術・処置等2なし 136 4.58 7.23 0 74.43
060010xx04xx0x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 内視鏡的食道粘膜切除術等 定義副傷病なし 103 8.31 8.63 0.97 66.63
消化器内科は胃腸グループと胆膵グループのふたつの専門で構成されています。診療科としての症例トップ5は上記のようになりました。

【胃腸科】
当科で第1位の症例は、大腸の腫瘍対する内視鏡的粘膜切除(EMR)です。2番目に多いのは胃がんの腫瘍に対する内視鏡的粘膜切除術(ESD)です。食道がんに対する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)も多く実施されています。近年の内視鏡技術の目覚ましい発達で早期がんの発見される頻度は増加し、早期がんであれば内視鏡切除などの局所切除で患者さんの身体の負担が比較的少なく治療することができます。

【胆膵科】
胆膵グループでは学会認定の超音波指導医及び専門医、超音波検査師を有し、エコー検査を中心に他の画像検査と組み合わせて正確な診断を心がけています。エコー検査は患者さんの身体に負担が少ないため、ご高齢の患者さんが比較的多いのも当科の特徴です。胆膵グループで最も多い症例は総胆管結石のERCP(内視鏡的逆行性胆管膵管造影)と結石除去、胆管ドレナージのための入院で診療科全体で最も多い件数となりました。当院では学会認定の内視鏡指導医及び専門医が治療します。疾患では他に膵がんの治療も実施しております。エコー、CTなどは可能な限り外来で実施し、確定診断のために入院して内視鏡検査を行っています。
いずれの疾患も、手術が必要な場合はスムーズに消化器外科に転科できる連携体制をとっています。
腫瘍内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
06007xxx9900xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 26 11.12 11.07 7.69 72.46
110070xx99x20x 膀胱腫瘍 手術なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし 22 6.5 9.06 0 65.32
06007xxx9905xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等25あり 20 12.65 7.32 0 73.3
090010xx97x0xx 乳房の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし 19 6 6.59 5.26 57.47
060020xx9900xx 胃の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 15 13 11.02 33.33 70.73
臨床腫瘍科はがん薬物療法や緩和ケアを専門とする診療科で、さまざまな悪性腫瘍の治療を行っています。第1位の膵臓がんをはじめ、膀胱、乳腺、消化管など様々な部位に発生するがんに対して、関連する診療科と密接に連携をとりながら、薬物療法と緩和ケアを実施しています。いずれも治療法によるDPC分類の種類が多いため症例数が分散したため、上記がトップ5となりました。
がんの薬物療法は日々進歩し、治療法の選択肢や副作用のコントロールも複雑になっておりますのでそれを専門に扱う(腫瘍内科)の必要性が高まっております。
当院では抗癌剤副作用・合併症マネジメントセンターにおいて、がん薬物療法の副作用や合併症などに対する診療も積極的に行っております。
また、外来での化学療法も多く行っており、外来化学療法室には専門スタッフが常駐して対応しています。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし 219 4.23 4.26 0 69.37
050050xx9910x0 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 191 2.85 3.05 0 68.08
050050xx9920x0 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等12あり 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 158 3.09 3.25 0 69.97
050070xx01x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2なし 125 4.79 4.57 0 59.89
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1なし、1,3あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 50 6.86 9.77 2 75.96
当院は東京都CCUネットワークに加盟しており、24時間、循環器専門医師による救急患者の受け入れが可能で、循環器内科当直がおります。
循環器センターではカテーテル検査入院およびカテーテル治療の症例数が多くなっています。
冠動脈の狭窄または閉塞部位にバルーンやステントで血管を拡張、もしくはロータブレーターで石灰化病変を削るPCI(経皮的冠動脈インターベンション)も多く実施しています。
カテーテルアブレーションは頻脈性不整脈に対する治療です。不整脈のひとつである心房細動を放置しますと脳梗塞を起こす危険がありますので予防として抗凝固薬の内服を行い、必要と患者希望に応じカテーテルアブレーションを行います。
病名だけみますと狭心症、頻脈性不整脈、心不全などが多くなりますが、治療内容ごとにDPC分類が細かく設定されているため症例数は分散しています。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり 144 11.76 21.52 0 62.24
050050xx0101xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 心室瘤切除術(梗塞切除を含む。) 単独のもの等 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり 33 15.82 21.38 6.06 69.91
050161xx97x1xx 大動脈解離 その他の手術あり 手術・処置等21あり 20 34.5 28.09 25 61.75
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2なし 17 7.94 10.42 0 77.29
050080xx99000x 弁膜症(連合弁膜症を含む。) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 14 6.29 9.03 0 74.21
循環器センター外科では心臓弁膜症、虚血性心疾患、大動脈瘤、大動脈解離等に対する診断・治療を行っています。
弁膜症に対する手術を数多く施行しており、弁膜症手術の約75%を右小開胸による低侵襲心臓手術(MICS)で行っており、入院期間も全国平均と比べ短くなっています。
冠動脈バイパス手術は人工心肺を使用しない心拍動下手術を行っています。症例によっては左開胸の冠動脈バイパス術も行っています。
急性大動脈解離や大動脈瘤破裂に対する緊急手術にも対応しています。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 60 8.77 11.49 1.67 60.77
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり 29 10.86 13.81 3.45 65.41
110280xx991xxx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1あり 25 6.36 6.44 0 48.64
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 23 4.7 7.57 0 65.52
140550xx99x0xx 先天性嚢胞性腎疾患 手術なし 手術・処置等2なし 20 15.4 10.14 0 66.6
腎センターの主な症例は、腎機能が低下した患者さんの体液異常などの管理を目的とした入院です。心不全などを合併した慢性腎不全の患者さんの保存期管理などを行っています。当院は川崎市の分院とともに(社)日本臓器移植ネットワークの腎臓移植施設に登録されており、内科・外科が連携し腎移植後の管理も行っています。
また、末期腎不全に対して血液透析を導入するための内シャント設置術も行っており、設置した内シャントを使用して行う透析導入のための入院も上位に上がっております。
他には診断目的の腎生検、腎疾患患者さんの感染症に対する治療、全身性の血管炎など全身臓器障害を合併した様々な膠原病の患者さんの精査加療や膠原病の診断治療も腎センターで行っています。
腎臓外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 13 6.46 7.57 0 55.77
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 13 6.38 11.49 7.69 55.38
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 13 10.23 13.52 0 55.85
180030xxxxxx0x 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 13 7.31 8.61 0 55.46
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2なし - - - - -
腎センター外科では、腎代替療法の中で最もQOLの高い治療として確立された腎移植を中心に、バスキュラーアクセス、二次性副甲状腺機能亢進症など腎不全外科の手術治療を行っています。慢性腎不全で血液透析に欠かすことのできないバスキュラーアクセス手術(内シャント作成、動脈表在化、人工血管移植術)を行うと同時に、内シャントの狭窄、閉塞などトラブルが発生した場合でも、バールーンカテーテルを用いた経皮的血管拡張術(PTA)や、再建術を迅速に対応しています。また、腎移植施設として日本臓器移植ネットワークに登録されており、2023年までに792例の腎移植を実施しています。腎不全の患者さんは、様々な合併症を持っているため、術前・術後の管理を腎センター内科と連携をして診療に取り組んでいます。
リウマチ科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070560xx99x00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 25 8.84 14.23 0 60.48
070470xx99x0xx 関節リウマチ 手術なし 手術・処置等2なし 11 8.18 15.40 0 72.55
070470xx99x3xx 関節リウマチ 手術なし 手術・処置等23あり - - - - -
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし - - - - -
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 - - - - -
当院は、日本リウマチ学会の教育施設に認定されており、リウマチ専門医、指導医による専門的な診療を行っております。加えて、当科医師は腎センター内科も兼任しており、腎疾患などの合併症についても、他科と連携しながら専門的な治療が行えます。当院の体制を反映して、DPC上位はリウマチ疾患、全身性エリテマトーデス等の膠原病が占めているのが特徴的です。十分な経験を元に、関節リウマチなどの膠原病に対しては関節エコーやMRI等を利用して診療にあたり、生物学的製剤や免疫抑制剤を含む積極的な治療を行っております。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード

【指標の意義】
当院に入院されたがん患者さんの中で、現在日本で罹患率の多い5つのがん(胃がん・大腸がん・乳がん・肺がん・肝がん)に罹患された方を、病期(stage:ステージ)分類別、再発別に集計しました。がんの患者数を見ることで病院がどの程度癌治療に積極的に治療をしているかを知ることができます。また病期分類別に見ることによってその病院の診療の幅広さを知ることができます。

初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 146 9 14 25 111 42 1 8
大腸癌 218 173 268 379 263 244 1 8
乳癌 193 146 39 10 122 93 1 8
肺癌 173 35 49 122 25 74 1 8
肝癌 36 42 16 11 35 273 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
当院は地域がん診療連携拠点病院として病院全体がひとつのチームとなり、幅広い総合的ながん診療に取り組んでいます。
 胃がん、大腸がんは、いずれも早期の治療としてはESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)により内視鏡的に切除を行います。外科的手術が必要な胃がんは腹腔鏡下手術を積極的に適応しています。大腸がんの外科的治療は、腹腔鏡下手術を第一に行っています。進行がんに関しては臨床腫瘍科、放射線科と連携し病状、病期、基礎疾患から患者さんに最善な治療を提供しています。
 乳がん治療は手術ともに、適応のある患者さんには乳房[同時]再建を標準的に行うことができます。また、遺伝子検査でがんの性質を判断し治療に役立てています。薬物治療に関しては、臨床腫瘍科と連携をとっています。若年層の乳がん罹患率が増加していることから、産婦人科リプロダクションチームと連携し、将来の妊娠出産を希望される方の胚凍結・卵子凍結にも力を入れています。
 肺がんはステージⅠ、Ⅱ、一部のステージⅢの患者さんを手術で治療しています。標準的治療は胸腔鏡下による肺葉切除術と系統的リンパ節郭清で、低侵襲で患者さんのお体に負担の少ない手術を心がけています。進行期や術後再発の肺がん患者さんには化学療法を行うとともに、早期から痛みの症状を和らげる緩和ケアをがんサポートチームと共に行っています。
 肝がんに再発症例が多いのは、肝がんが一度罹患すると再発率が高いために繰り返しの治療(主に肝動脈血管塞栓術(TAE(TACE))、ラジオ波焼灼療法(RFA)、抗癌剤による化学療法)を行っているためです。肝臓内科、消化器内科、消化器外科で連携し、患者さんの肝臓の機能や大きさ・部位などで肝切除、TAE(TACE)、RFAなどから適切な治療法を選択します。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード

【指標の意義】
当院に市中肺炎で入院された18歳以上の患者さんを肺炎の重症度別に集計しました。肺炎は、高齢になるに従って、罹患率、重症化率及び死亡率が高くなる傾向にあります。
肺炎の診療には、総合的な対応が求められるため、他職種によるチーム医療が必要な疾患の一つと言えます。

患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 33 13.27 54.27
中等症 36 10.69 70.58
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
軽症の場合は外来診療が基本となりますが、患者さんの状態によって重症化が懸念される場合は入院加療となります。当院では中等症の患者さんが市中肺炎入院の半数以上を占めています。当院は基礎疾患のある患者さんも多くいらっしゃいますので、早期回復をめざし、呼吸器センター内科を中心に幅広い診療科の協力のもと、ガイドラインに基づく治療を行っています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード

【指標の意義】
脳梗塞で入院した患者さんについて発症日の違いによる転院率、入院期間の違いを示しています。脳は虚血に大変弱い臓器ですので早期の治療が大変重要です。
脳梗塞が完成する前に閉塞した動脈を再開通させることで後遺症が軽減し、社会復帰、自宅復帰の可能性が高まります。

発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 158 15.09 68.73 21.99
その他 33 19.39 67.30 8.90
脳梗塞で入院された患者さんの9割以上が発症してから3日以内の急性期入院であり、迅速に診療を行うことができる体制の維持・向上に務めています。
当院は脳神経外科、脳神経血管内治療科、脳神経内科による脳卒中センターを形成しており、夜間・休日も脳卒中当直が脳血管障害超急性期から急性期の病状に対して脳卒中診療にあたる体制になっています。脳卒中患者さんは、急性期、慢性期ともにご高齢の方が多い傾向があります。当院では、rt-PA静脈療法をはじめとする内科治療、血管内治療、開頭手術の全てに専門医が常勤しており、3科が密接に連携し専門スタッフが適切な治療を行っています。
脳卒中では早期からのリハビリテーションも重要となりますので、入院当初から専任のリハビリテーションスタッフが病状に応じた訓練をサポートしています。また、回復期は分院や他の回復期リハビリテーション施設と連携し、病期と病状に応じた医療施設に転院できるよう心がけています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード

【指標の意義】
診療科別に手術件数の多い上位5術式について、それぞれの患者数、平均術前・術後日数、転院率、平均年齢を集計しました。
各診療科が、どのような手術を多く行っているか知ることが出来ます。

肝臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 選択的動脈化学塞栓術 74 1.34 8.08 0 74.34
K533-2 内視鏡的食道・胃静脈瘤結紮術 23 1.74 10.09 8.7 59.35
K533 食道・胃静脈瘤硬化療法(内視鏡によるもの)(一連として) 20 2.65 5.85 0 60.45
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 11 6.91 8.09 27.27 71.91
K695-21イ 腹腔鏡下肝切除術 部分切除 単回の切除によるもの - - - - -
当科では全ての肝疾患の診療をおこなっています。
肝臓がんに対しては画像診断を行うとともに、カテーテル下でラジオ波焼灼療法や肝動脈化学塞栓術、免疫チェックポイント阻害剤・分子標的治療薬を使用した全身化学療法を積極的に行っています。
他にも食道静脈瘤に対して内視鏡下の治療も行っています。
血液内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K922-2 CAR発現生T細胞投与(一連つき) 20 12.25 26.05 0 63
K9212ロ 造血幹細胞採取(一連につき) 末梢血幹細胞採取 自家移植の場合 - - - - -
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 - - - - -
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 - - - - -
K6261 リンパ節摘出術 長径3cm未満 - - - - -
当院は1990年代に移植チームを立ち上げ、これまでに3000例を超える移植を行ってきました。特に臍帯血移植経験数は世界トップクラスであり、臍帯血ミニ移植の開発と進歩により、年齢・ドナーの壁を越えて移植医療が提供出来るよう努めています。
造血幹細胞移植推進拠点病院として、医師、看護師、薬剤師、栄養士、理学療法士、移植コーディネーターがチームとなって治療にあたります。患者さんが病状に応じて適切なタイミングで移植を受け、退院後も質の保たれた生活を送れるようサポート体制を作っています。悪性リンパ腫や多発性骨髄腫に対する新規治療のCARーT細胞療法も積極的に導入しています。
脳神経内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) 20 20.05 17.15 65 71.5
K178-2 経皮的脳血管形成術 - - - - -
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 - - - - -
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 - - - - -
1位の胃瘻造設術は脳梗塞等で口から食べ物を食べることが出来ない患者さんに対して行う手術です。2位については脳梗塞で頭に出来た血栓を取り除く手術や内頚動脈狭窄症に対して行う手術になります。いずれの手術も当科入院中に他科へお願いして行っています。診療科間の連携を密に行い、速やかに手術が実施できる体制となっています。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術 単純切除 59 0.92 3.78 0 68.98
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径3cm以上6cm未満 33 0.82 1.09 0 44.12
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2cm以上4cm未満 32 0.84 1.25 0 33.47
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2cm未満 29 0.86 1.03 0 33
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径6cm以上12cm未満 21 0.86 1.38 0 42
皮膚の悪性腫瘍切除術の症例を多く取り扱っています。局所麻酔で日帰り可能な手術は外来で実施しますのでこの中には含まれていません。
入院で行う全身麻酔下での小児の母斑や腫瘍に対する手術を反映し、皮膚良性腫瘍の手術の平均年齢が比較的低くなっています。
皮膚は外から見える臓器ですので、患者さんの立場に立って早期に積極的な治療を行うことを常に心がけています。
内分泌・代謝内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K171-21 内視鏡下経鼻的腫瘍摘出術 下垂体腫瘍 85 1.42 11.89 0 52.88
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 20 2.4 1 0 73.7
K171-22 内視鏡下経鼻的腫瘍摘出術 頭蓋底脳腫瘍(下垂体腫瘍を除く。) - - - - -
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの - - - - -
K151-2 広範囲頭蓋底腫瘍切除・再建術 - - - - -
上記は退院科としての集計です。手術は間脳下垂体外科で実施され、内分泌代謝科で退院となっています。
術後にホルモンの評価と管理を行うために当科の内分泌部門に転科しています。
このように当院では総合病院の特性を生かし患者さんの状態にあわせて診療科間で連携できる体制をとっています。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 部分切除 97 2.38 5.11 0 64.28
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの 94 2.45 6.57 0 69.19
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 区域切除 93 2.41 6.12 0 68.76
K5131 胸腔鏡下肺切除術 肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの) 32 2.84 4.25 0 43.44
K5132 胸腔鏡下肺切除術 部分切除 32 1.78 5.13 0 60.72
上記はKコードと呼ばれる術式別での当科の手術症例のトップ5(全例胸腔鏡下手術による症例)を提示してあります。(Kコード分類での症例数のため実際の疾患別の症例数と異なる点があります)
当科で最も多い手術は肺悪性腫瘍に対するものです。肺悪性腫瘍手術は、原発性肺がんや転移性肺腫瘍、肺悪性リンパ腫等に対して行っており、各々術式別(肺葉切除、区域切除、部分切除)での症例数が表記されています。当科では胸腔鏡下で手術を行い、患者さんにとって低侵襲で安全に治療が行えるよう心かけております。またダビンチ等を利用したロボット支援下手術も保険適応疾患に対して行っています。
乳腺・内分泌外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4762 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 206 1.06 2.25 0 55.28
K4763 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 142 1.04 5.96 0 57.95
K4765 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの 77 1.1 6.9 0 58.27
K4764 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。)) 25 1 5.6 0 50.52
K4741 乳腺腫瘍摘出術 長径5cm未満 21 1 1.29 0 35.14
乳がんの切除術が上位を占めています。これらの違いは切除する乳房の範囲とリンパ節郭清(リンパ節転移治療のための切除)です。当科は適応のある場合は当院の形成外科と連携し、標準的に乳房再建(同時再建)を提供することができます。腫瘍の遺伝子検査の実施、薬物療法に際しての妊よう性の温存(受精卵凍結・卵子凍結など)を行っております。最近では、化学療法に伴う脱毛を抑制する頭皮冷却療法の導入等アピアランスケアにも力をいれています。そのために幅広い専門分野と連携をとり、あらゆる先進的な医療に対応できる環境を作っています。
脳神経血管内治療科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1781 脳血管内手術 1箇所 46 1.02 7.5 8.7 60.02
K1783 脳血管内手術 脳血管内ステントを用いるもの 27 1.56 7.7 7.41 56.93
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 27 2.7 6.04 7.41 70.44
K178-4 経皮的脳血栓回収術 15 0.07 10.8 60 72.27
K178-2 経皮的脳血管形成術 13 1.62 5.69 7.69 69.69
脳血管治療とは、カテーテルと呼ばれる細い管を使い、脳や脊髄の血管疾患を切らずに治す治療法です。当科では未破裂性脳動脈瘤治療のための脳血管内手術を多く行っています。脳血管内手術は脳や脊髄の血管疾患を開頭せずに行うことができ、患者さんの負担が比較的少ない安全性の高い治療です。未破裂脳動脈瘤や無症候性血管狭窄に対する予防的手術を検討する場合には、疾患の自然経過と治療効果及びリスクを患者さんと共に考え、最善の選択したいと考えています。第4位の経皮的脳血栓回収術は急性脳梗塞に対するカテーテルを用いた再開通療法であり、他の診療科へ移動した患者さんを含めると年間22件行っています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術 その他のもの 54 6.39 17.2 7.41 58.39
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング 1箇所 48 2.38 17.44 8.33 57.27
K171-21 内視鏡下経鼻的腫瘍摘出術 下垂体腫瘍 47 1.15 11.36 0 51.62
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 37 0.84 8.68 10.81 74.54
K6101 動脈形成術、吻合術 頭蓋内動脈 33 1.97 17.73 3.03 50.42
本集計は標榜診療科ごとの掲載になります。当院では脳神経外科および間脳下垂体外科の総合集計となりますのでご注意ください。
【脳神経外科】
悪性脳腫瘍や髄膜腫、聴神経膠腫などの良性脳腫瘍を摘出する開頭手術を多く取り扱っています。
脳動脈瘤頸部クリッピングは、未症候性未破裂脳動脈瘤に対するものが主ですが、脳卒中センターとして緊急手術を実施した症例も含まれています。
他にも内頚動脈狭窄症に対する動脈血栓内膜摘出術や、硬膜下血腫に対する治療も積極的に行っています。

【間脳下垂体外科】
当科は間脳下垂体疾患の患者さんに特化し、専門性の高いより高度な医療を集約的に行う事を目的に国内で最初に設立された診療科です。
下垂体腫瘍(先端巨大症・クッシング病など)や頭蓋咽頭腫に対する内視鏡下経鼻的腫瘍摘出術を最も多く取り扱っています。患者さんに最善の医療を提供できるよう、小児科や内分泌代謝科と協力して治療を行っております。
消化器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 272 1.56 3.85 1.1 60.47
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 190 3.27 10.06 0.53 67.96
K740-22 腹腔鏡下直腸切除・切断術 低位前方切除術 126 3.86 12.23 0.79 60.1
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 96 0.95 1.44 0 71.81
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 75 0.93 2.47 0 67.37
消化器外科は上部消化管、下部消化管、肝胆膵の3つの専門グループで形成されています。当集計は標榜診療科ごとの計上になりますので上位5位までは上記の通りになりました。また、退院科にて実施症例を計上していますので実際の手術症例数より少なく表示されていることをご承知ください。

【上部消化管グループ】
主な症例は食道がん・胃がんです。食道がん・胃がんともに9割以上に鏡視下手術を行っております。令和元年よりロボット手術も導入しております。上記は手術コード集計となるので食道がん・胃がんは上位5件には含まれておりませんが数多くの入院・手術を実施おり、胃がんは約90例、食道がんは約100例の手術を行っています。患者さんの術後経過を改善するため当院独自にすすめている食道がんに対する胃温存回結腸間置再建術(胃はそのままに、小腸と大腸の一部(回腸と上行結腸)で食道の代わりを再建する手術)を積極的に行っています。胃がんでは可能な限り胃全摘を避ける手術を行っています。また、肥満症に対する減量・代謝改善手術も行っています。

【下部消化管グループ】
集計では結腸がん・直腸がんに対する手術が大半を占めています。侵襲性の低い腹腔鏡手術やロボット支援下手術を第一に選択し、多数合併症のある方やご高齢の方に対しても根治を目指しております。また直腸がんに対しては他科と綿密に連携し、術前放射線や化学療法を駆使することにより可能な限り肛門温存に努めております。
早期発見・早期治療に努め、外来受診後、約2週間以内に手術を行うようにしています。

【肝胆膵グループ】
胆石性胆のう炎や胆のうポリープに対する腹腔鏡下胆嚢摘出術を多く取り扱っています。
また、肝がんに対する肝切除術は、切除する肝臓の範囲によって術式が異なりますので症例数が分散し、上位5件には含まれませんが、肝がん切除も多数行っています。膵がんの手術も当科で行っております。再建法として残膵を胃に吻合する膵胃吻合術を昭和60年(1985年)に我が国で最初に実施した経緯があり、現在では安全で標準的な再建法となっています。
当科では肝臓内科、消化器内科と連携し、患者さんにとって最適な治療を提供できることを心がけています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 154 1.8 16.94 5.84 70.84
K131-2 内視鏡下椎弓切除術 77 1.74 7.17 5.19 71.69
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 72 1.9 14.74 51.39 74.82
K134-22 内視鏡下椎間板摘出(切除)術 後方摘出術 70 2.47 6.2 4.29 57.99
K142-5 内視鏡下椎弓形成術 51 1.53 5.37 1.96 71.96
本集計は標榜診療科ごとの掲載になります。当院では整形外科および外傷センターの総合集計となりますのでご注意ください。

【整形外科】
人工関節置換術の内訳は原発性股関節症に対する手術が87件、原発性膝関節に対する手術は45件となります。 その他、大腿骨頚部骨折大腿骨壊死等の疾患にも適用しています。
人工股関節・膝関節置換術は片側ずつ行う方法もありますが、当院では、両側同時に行う人工股関節置換術・人工膝関節置換術も行っています。そのため当集計の症例は実際の術数より少なく表示されています。さらに、人工股関節置換術では、前方アプローチという方法を取り入れています。この方法は筋組織を全く切離せずに手術を行うため低侵襲です。また、股関節後方の筋肉や関節包も温存されるため脱臼のリスクが低減されます。整形外科疾患の多くは致命的ではないものの生活動作に支障をきたすものです。当科では患者さんの要望・社会的・身体的背景を考慮して最適の治療計画を定時し、十分ご納得いただいた上で治療を進めるように心がけています。

【外傷センター】
当科は2022年4月に開設しました。救急整形外傷専門の医師が治療にあたり、患者さんの機能再建と早期社会復帰を目指しています。現在は軽症の外傷や骨折の治療に対応していますが、今後は重度の外傷治療を中心に扱う体制へシフトチェンジしていく予定です。救急科や他科とも連携し、患者さんによりよい治療を提供出来るよう心がけています。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K476-4 ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) 70 1 2.09 0 50.24
K029 筋肉内異物摘出術 11 1.36 3.09 0 53.27
K0053 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径4cm以上 10 0.9 1.8 0 43.8
K0221 組織拡張器による再建手術(一連につき) 乳房(再建手術)の場合 - - - - -
K2191 眼瞼下垂症手術 眼瞼挙筋前転法 - - - - -
当科では外傷や手術後等、おもに体表の変形や欠損を外科的に治療しています。
近年の乳がん症例増加に伴いインプラント手術を多く取り扱っています。
乳がん術後のエキスパンダーによる乳房再建術は乳腺・内分泌外科と連携して治療にあたっています。
患者さんの希望・要望を取り入れながら、個々人にとって安全で最良の医療を提供できるようにしています。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの 123 0.98 3.44 0 45.17
K867 子宮頸部(腟部)切除術 57 1 0.93 0 42.16
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 44 1 4.05 0 47.98
K877 子宮全摘術 28 1.21 6.96 0 52.57
K872-31 子宮鏡下有茎粘膜下筋腫切出術、子宮内膜ポリープ切除術 電解質溶液利用のもの 26 1 0.81 0 48.04
当科では腫瘍・生殖・周産期・ヘルスケア全ての分野で、専門医のもと、質の高い診療が患者さんに提供出来るよう努めています。
子宮筋腫、卵巣のう腫等に対しては開腹手術だけでなく、可能な限り低侵襲な治療である腹腔鏡手術を行っています。
また、子宮体がんの初期で悪性度が高くない場合は腹腔鏡下手術を行っています。必要に応じて臨床腫瘍科とも協力しながら、手術と化学療法を適切に組み合わせることにより、最大限の治療効果が得られるようにしています。
妊孕性温存治療にも力を入れており、若年で挙児希望のある方の子宮頚部異形成に対してはレーザー蒸散術を積極的に行っています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 135 1.21 3.38 0 70.21
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 119 1.18 8.89 0 67.55
K7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの 96 1.06 1.99 0 61.14
K841-21 経尿道的レーザー前立腺切除術・蒸散術 ホルミウムレーザー又は倍周波数レーザーを用いるもの 96 1.27 3.93 0 72.29
K007-2 経皮的放射線治療用金属マーカー留置術 66 0 1 0 73.86
当科では膀胱がん摘出術(TUR-Bt)を多く行っています。膀胱がんは尿路に多発し、再発率が高いのが特徴です。前立腺がんに対しては手術治療のほぼ100%をロボット支援下手術で行っています。
前立腺肥大症や尿管結石等に対してはレーザーを用いた内視鏡手術を導入し、できる限り低侵襲な治療を心がけています。
また、当院では前立腺がんに対し、強度変調放射線治療を行っていますが、精度向上および直腸への副作用予防のため基本的に全例前立腺内に金属マーカーと直腸周囲ハイドロゲルスペーサーを留置しています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 672 0.51 1 0 73.78
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術 その他のもの 34 0.44 1.76 0 65.94
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの 28 0.61 2.14 0 66.25
K281 増殖性硝子体網膜症手術 - - - - -
K279 硝子体切除術 - - - - -
当科では白内障をはじめ、加齢に伴う網膜疾患・黄斑疾患等の眼疾患手術を積極的に行っています。白内障手術では乱視矯正眼内レンズと多焦点眼内レンズを選択することができます。いずれも加齢性疾患が多いのでご高齢の患者さんが多くなります。全身合併症のある患者さんでも安心して治療を受けられるよう、他科とも連携して診療を行っています。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術 摘出 34 1 6.26 0 34.71
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅲ型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 29 1.17 4.03 0 61.86
K328 人工内耳植込術 27 1.04 4.85 0 31.26
K4641 副甲状腺(上皮小体)腺腫過形成手術 副甲状腺(上皮小体)摘出術 19 1.21 3.68 0 60.05
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅳ型(汎副鼻腔手術) 13 1.08 3.23 0 56.46
当院は一般的な耳鼻科疾患を扱う耳鼻咽喉科と難聴診療を専門に扱う聴覚センターからなっています。聴覚センターは人工内耳・人工中耳などの人工聴覚臓器を扱う施設であり、小児の難聴疾患も専門的に診断・治療を行っています。手術では聾唖に対して人工内耳埋込術を積極的に行っています。
またIgA腎症や甲状腺腫瘍、副甲状腺腺腫等の治療は他科とも連携して行っています。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 233 0.66 1.06 0 69.15
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 167 2.54 7.74 3.59 71.13
K526-22 内視鏡的食道粘膜切除術 早期悪性腫瘍粘膜下層剥離術 151 1.47 6.62 0 66.68
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 132 1.02 3.92 0 61.7
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術 106 1.09 6.29 0 72.57
消化器内科は胃腸グループと胆膵グループのふたつの専門で形成されています。当集計は標榜診療科としての掲載ですのでトップ5は上記の通りになります。

【胃腸科】
主に内視鏡下手術を行っています。内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術(EMR)は通常、外来で実施しますが、患者さんの病状や年齢にあわせて入院でも多く実施しています。食道がん、大腸がん、胃がんに対しては内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)をおこなっています。早期に発見できれば身体的な負担が比較的少ない治療を行うことが可能です。

【胆膵科】
退院科ごとに行っている集計ですので当科を退院された症例のみが症例数として計上されています。(実際の処置件数は診療科ホームページをご参照ください。)内視鏡的胆道ステント留置術は内視鏡的逆行性胆肝膵造影検査(ERCP)を応用した手技の一つで高齢者の総胆管結石発作や胆管炎症例に多く用いられています。当科は消化器外科や臨床腫瘍科などの他科症例のERCPも施行しています。胆道や膵臓の病気では内視鏡によるこれらの処置や治療が欠かせないものとなっています。
消化器内科(胆・膵)
腫瘍内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 64 2.22 6.89 0 61.66
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 42 4.31 10.24 4.76 66.9
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 16 22.56 12.13 18.75 68.19
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 - - - - -
K635 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 - - - - -
植込型カテーテル設置を多く行っています。これは抗がん剤を投与するためのカテーテルを接続するポートを作成する手術です。他にがんの症状緩和のためにステントを留置等を行っています。臨床腫瘍科では乳がん、大腸がん、胃がん、泌尿器がんを中心にそれぞれの専門家と院内連携をとり合い、さまざまな悪性腫瘍の薬物療法と緩和ケアを実施しています。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 115 1.09 2.33 0 67.66
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの 104 1.75 2.12 0 60.66
K5481 経皮的冠動脈形成術(特殊カテーテルによるもの) 高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテルによるもの 77 1.45 2.88 1.3 74.13
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 63 2.92 4.25 0 73.6
K5972 ペースメーカー移植術 経静脈電極の場合 32 3.91 4.81 6.25 75.88
当科ではカテーテル治療を主に行っています。中でも、狭心症を代表とする冠動脈疾患を圧倒的に多く診療しており、術式では冠動脈形成術に伴うステント留置術を多く行っています。
当院はCCUネットワークに参加しており、常時循環器医師が在駐し、緊急カテーテル治療にも対応できる体制を整えています。
外科とも密に連携し、ハートチーム一丸となって患者さんの治療にあたります。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K554-21 胸腔鏡下弁形成術 1弁のもの 59 2.34 11.12 0 57.95
K555-31 胸腔鏡下弁置換術 1弁のもの 36 3 6.61 0 67.56
K552-22 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺を使用しないもの) 2吻合以上のもの 32 3.38 12.94 9.38 70.16
K554-22 胸腔鏡下弁形成術 2弁のもの 27 4.37 8.96 0 64.11
K5612ロ ステントグラフト内挿術 1以外の場合 腹部大動脈 20 1.3 7.6 0 74.55
循環器センター外科では心臓弁膜症、狭心症、大動脈瘤等の心臓大血管疾患に対応しています。弁膜症に対する右小開胸による低侵襲心臓手術(MICS)や経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVI)、大動脈瘤に対するステントグラフト内挿入術等の低侵襲治療を積極的に行っています。
全ての症例で、内科と外科で手術適応、手術方法を検討し手術を施行しています。それぞれの患者さんに最も適した治療をハートチームとして提供しています。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 初回 59 1.1 1.78 0 71.71
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの 48 3.13 7.15 65.46
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 1の実施後3月以内に実施する場合 11 0 1.18 0 70.18
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 10 5.9 3.7 0 70.9
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 - - - - -
当科では末期腎不全患者さんに対する内シャントの作成を多く行っています。内シャントは血液透析に欠かすことができません。経皮的シャント拡張術・血栓除去術は内シャントの狭窄や閉塞などのトラブルが生じた場合、バルーンカテーテル法を用いた経皮的血管拡張術(PTA)や再建手術を迅速に行います。
さまざまな合併症を有する複雑な病態の透析患者さんに関しては他の診療科と協力しながら、よりよい医療を提供できるようにしています。
腎臓外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの 12 3.08 4 0 55.83
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 初回 - - - - -
K6147 血管移植術、バイパス移植術 その他の動脈 - - - - -
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア - - - - -
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 - - - - -
腎センター外科では、腎代替療法の中で最もQOLの高い治療として確立された腎移植を中心に、バスキュラーアクセス、二次性副甲状腺機能亢進症など腎不全外科の手術治療を積極的に行っています。内シャントの狭窄、閉塞などトラブルが発生した場合でも、バールーンカテーテルを用いた経皮的血管拡張術(PTA)や、再建術を迅速に対応しています。
また、腎移植施設として日本臓器移植ネットワークに登録されており、2023年までに792例の腎移植を実施しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード

【指標の意義】
医療の質の改善に資するため、臨床上ゼロにはなりえないものの少しでも改善すべきものとして、あるいは様式1の精度向上を図るため、以下の傷病名を、入院契機病名の同一性の有無を区別して症例数と発生率を示しています。

・播種性血管内凝固症候群(DIC)…感染症などによって起こる、全身の重症な病態
・敗血症…感染症によって起こる、全身炎症反応の重症な病態
・その他の真菌感染症…真菌(カビ等)による感染症
・手術・処置の合併症…手術や処置などに一定割合で発生してしまう病態(術後出血等)

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 11 0.05
180010 敗血症 同一 46 0.22
異なる 47 0.23
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 134 0.65
異なる 14 0.07
「入院契機と同一」とは、例えば入院した時に播種性血管内凝固と診断されている患者さんであり、「入院契機と異なる」とは、入院した時には別の病気で入院したがその後に播種性血管内凝固をおこし元々の病気の治療よりも播種性血管内凝固の治療に時間を要する(医療資源を多く投入した)場合のことを言います。 
 播種性血管内凝固(DIC)とは、様々な基礎疾患(悪性腫瘍や敗血症等)を原因として血液の凝固に異常をきたし臓器障害が起こる病態です。また、重篤な外傷、外科疾患の大手術後や、色々な感染症などから血液中に病原菌が入り敗血症になり、これが原因で播種性血管内凝固症候群がおこることもあります。
 播種性血管内凝固や敗血症はDPCで高額な点数が設定されているため、根拠のない請求はより厳しく監査されています。播種性血管内凝固として請求を行った患者さんの中で最も多いのが悪性腫瘍を契機に入院され、全身状態が悪化したというケースでした。当院では各診療科はもちろんのことですが、多職種で形成した感染対策チームを中心に感染予防対策の院内周知と、万が一感染した場合の迅速な対応に取り組んでいます。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード

【指標の意義】
肺血栓塞栓症は突然死を引き起こす可能性のある極めて重篤な疾患です。大きな手術の後や長期臥床の際にしばしば起こります。
手術前後の肺血栓塞栓症の予防実施は、急性肺血栓塞栓症の発生率を下げる事につながると考えられています。

肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
3389 3118 92.00
当院では、「肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断、治療、予防に関するガイドライン(JCS2017)」をもとにした「肺血栓塞栓症・深部静脈血栓症予防および診療マニュアル」を作成・使用し、予防・診断・治療に取り組んでいます。リスクレベルに応じて予防を行い、手術症例については全例手術室入室時と手術開始前にリスクレベル・予防法の確認および実施をしています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード

【指標の意義】
血液培養は1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、2セット以上行うことが推奨されています。

血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
8008 6462 80.7
血液培養検査は病原微生物を特定できるため、適切な感染症治療(適切な抗菌薬の選択)につながります。この検査は好気性ボトルと嫌気性ボトルで1セットとカウントしますが、これを2セット以上行うことで、より正確な判断ができるといわれており、感染対策部門では定期的にモニタリングを行っています。
 この数値を改善していくことは適切な治療につながることであり、ひいては薬剤耐性菌の抑止にもなります。血液培養2セット実施率が80.7%ではまだ十分とはいえない値ですので、当院の課題の一つと考え、改善に取り組んでいます。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード

【指標の意義】
適正な抗菌薬の使用には、抗菌薬を使用する前に血液培養を行い、どのような細菌が原因であるのかを調べることが重要です。

広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
1831 1713 93.56
広域スペクトル抗菌薬は、多くの細菌に効果がある抗菌薬です。細菌培養検査は時間がかかるため、その結果がわかり次第その細菌に応じた抗菌薬に切り替えるのが原則です。細菌培養検査を行っていない場合、不必要な抗菌薬を長期間投与することになるため、薬が効きにくい細菌(薬剤耐性菌)ができてしまう可能性もあります。
 当院では広域スペクトルの抗菌薬使用時には細菌培養検査を必須としており、概ね適正に実施されていると評価しますが、さらに実施率が向上するよう抗菌薬適正使用に向けた活動を多職種と連携して行ってまいります。
更新履歴
2024/10/04
病院指標 診断群分類別患者数等の平均在院日数を追加
2024/09/27
令和5年度 虎の門病院本院 病院情報公開
2023/09/28
令和4年度 虎の門病院本院 病院情報公開
2022/09/29
令和3年度 虎の門病院本院 病院情報公開
2021/09/28
令和2年度 虎の門病院本院 病院情報公開
2020/09/29
令和元年度 虎の門病院本院 病院情報公開
2019/09/27
平成30年度 虎の門病院本院 病院情報公開
2018/09/28
平成29年度 虎の門病院本院 病院情報公開
2017/09/29
平成28年度 虎の門病院本院 病院情報公開
2016/10/24
全指標 指標の意義、算出定義を追加
2016/10/04
指標「その他」その他の真菌感染症の発生率を更新
2016/09/28
平成27年度 虎の門病院本院 病院情報公開